スキップしてメイン コンテンツに移動

13-4-2-2. ブータン、タイ、ミャンマー、ベトナム、そして日本の仏教の概観

⑦ブータン総人口約80万:ヒマラヤ山脈中の小さな立憲君主制のチベット仏教の国です。所得ではなく幸福度を目安にした政治が行われ、人々は心豊かに幸せに暮らしているようです。中共と隣接しているため領土侵食圧力を受けており、今後が心配です。隣国ネパールは、すでに中共の影響力があります。ちなみに、ネパールでは大多数はヒンズー教徒ですが、多くの人は自らをヒンズー教徒兼仏教徒であると捉え、寺院や礼拝儀式を共有することが多いようです。


⑧タイ約7千万人:タイ王国には上座部仏教(自分の解脱を求める)が伝わりました。人口の90%以上が仏教徒です。インドシナの英仏領の干渉地帯として、独立を維持できた唯一の国です。男子は一生に一度出家修行が義務づけされています。在家者は、僧団が必要とする食物・薬・衣服の布施や寺院修復費用の寄進を積極的に行います。信者たちが毎日金箔を仏像に貼り付けるため、いつまでもピカピカです。


⑨ミャンマー(元英領)約4千万人:上座部仏教が伝わりました。国民の9割は仏教徒で13%が僧侶です。男子は一生に一度出家修行が義務づけされています。僧侶は「ブッダの子」として社会の尊敬を集めています。軍事政権に抗議するデモでは多数の僧侶が先頭に立っています。中共が軍事政権を支援しています。


⑩ベトナム(元仏領)には大乗仏教(自分を救い他者を救う)が伝わりました。ベトナム戦争時、戦火にあえぐ民衆を物心両面で支援するために僧たちが活動しました。北ベトナム共産軍と南ベトナム米軍の双方は、そのような僧たちの活動を弾圧し、抗議した僧が焼身自殺する事件が何度も起こりました。禅僧ティク・ナット・ハンは、フランスに亡命しコミュニティを作り現地で活動を続けています。


⑪日本約8千万人:中国を経て6世紀に大乗仏教が日本に伝えられました。聖徳太子から天武天皇までの間に、象徴天皇を中心としたしらす政治体制十七条憲法の「篤く三宝を敬うこと」を両輪とした国の基本が方向づけられました。外敵襲来、戦乱、災害、飢饉、疫病、敗戦など幾多の試練を、この両輪と国民の努力で乗り越え、現在もその命脈が細々ですが保たれています。


ブッダが自覚した内容が記された経典が、僧たちによって伝えられ、仏教が日本に広まりました。鎌倉時代には、中国から帰朝した際、経典を持ち帰らなかった道元禅師により、ブッダが自覚した事実が伝えられました。


江戸時代に飛びます。徳川家康は、広大な湿地帯を開拓するに際し、旗印の「厭離穢土エンリエド欣求浄土ゴングジョウド」(穢土を厭い浄土を求める)から発想し、「穢土エド(けがれの多い国土)を浄土にしよう!」と「江戸」と名付けました。そして、300年間戦争のない平和な時代が保たれ、安全で心豊かな日本文化が醸成され、衛生的でエコな循環型社会が構築されていくことになりました。


この間、縄文以来の日本文化と仏教が高次元で融合されながら、日本人の生活や文化に深く広がっていき、世界で類例を見ないユニークなものへと洗練されていきました。例えば、「いただきます」、「もったいない」、「お先にどうぞ」、少欲知足、思いやり、おもてなし、洗面、洗浄(washletの元祖)、清掃、小学校の掃除当番、清潔、挨拶、礼儀作法、日本庭園、日本間、押入れ、風呂敷、茶道、華道、書道、柔道、武道、武士道、能、猿楽、謡曲、歌謡曲、落語、漫才などなどです。


現在、東京圏は、世界最大の広域先進都市として成長し変化を続けています。日本はG7唯一のアジアの国としてその役割を地道ながら果たしています。       


そのような日本から、禅が欧米に静かに伝わり始めています。人間関係がぐちゃぐちゃだった18歳のスティーブ・ジョブズは、米在住の日本人禅僧に学び、その後20歳の時、永平寺(道元禅師開山)で修行するか、コンピューター事業を創業するか、どちらにすべきかと問い、禅僧は「修行はどこでも修行だ」と答え、アップル社創業を決意したとの話もあります。


また、アフリカや中東の国で掃除当番を小学校に取り入れた所がある、とTVで見たことがあります。子どもたちの教育に非常に効果があると言っていました。一方、欧州の某国では掃除は下層民がするものだとして採用されなかったそうですが。


                  やまとこたろう


ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

   ↓          ↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村   

          PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. 仏教国でもそれぞれ違いがあり、今、仏教は日本から世界に広がりつつあるのですね。

    返信削除
    返信
    1. 長袖父さん コメントありがとうございます。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

37.日韓併合 〜その実情

  今回は、日露戦争のわずか6年後の1910年に行われた 日韓併合 について見ていきたいと思います。 ①日韓併合の背景:大韓帝国の実情と日本の安全保障 日韓併合は、日本が武力で一方的に制圧・占領したものではなく、当時存在した 李氏朝鮮の最後の姿である大韓帝国が、日本の統治下に入ることを選択し、「韓国併合に関する条約」によって実現したもの です。 日韓併合の対象となった大韓帝国は、現在の韓国と北朝鮮を合わせた朝鮮半島一帯を統治していた国です。元々「朝鮮」あるいは「李氏朝鮮」という国名でしたが、この王朝は1392年から約500年間朝鮮半島を支配していました。高麗の臣下であった李氏が明の力を借りて建国した経緯から、 明、そしてその後の清の属国として長い歴史 を歩みました。 李氏朝鮮時代の約500年間は、両班(ヤンバン)と呼ばれる貴族階級が権力を握り、多くの国民が貧困と搾取に苦しんでいたとされています。人口も減少傾向にあり、文化的な停滞も見られました。これについて歴史家の崔基鎬(チェ・ギホ)氏は、「他力本願ながら李朝の歴史に終止符を打った日韓併合は、この民族にとって千載一遇の好機であった。これを否定することは歴史の歪曲である」と述べています。日韓併合前の朝鮮半島は、このように国民の窮乏と文化的な停滞が長く続いた歴史を持っていました。 1895年の 日清戦争 で勝利した日本は、その後の日露戦争を経て、清の支配から李氏朝鮮を独立させました。これにより、朝鮮半島は500年ぶりに独立し、 大韓帝国が成立 したのです。 ②ロシアの南下政策と日本の危機感 話は前後しますが、当時の日本にとって最大の脅威は ロシアの南下政策 でした。ロシアの勢力が朝鮮半島まで南下すれば、北海道のすぐ北にある樺太(サハリン)と、九州の北に位置する朝鮮半島によって日本は挟撃される形となり、日本の安全保障は一層深刻なものになります。そのため、 朝鮮半島は日本にとって、何としても死守しなければならない生命線 でした。 しかし、国力が衰退していた李氏朝鮮には、自力でロシアの脅威から朝鮮半島を守る力はほとんどありませんでした。そこで日本は、朝鮮半島の近代化を支援し、ロシアの進出を阻もうとしましたが、長年宗主国として朝鮮を属国化していた清国は、当然これを許そうとしませんでした。 ③日清・日露戦争と日本の影響力確...

第一次世界大戦前夜:帝国主義の衝突 41-1/2 

  第一次世界大戦を簡潔に表現するならば、 それは 白人列強による植民地争奪戦の最終局面 と言えるでしょう。 この戦争に至るまでの国際情勢を詳しく見ていきましょう。 ①産業革命と植民地拡大の競争 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパ諸国は産業革命を背景に、地球規模での植民地獲得競争を繰り広げていました。イギリスやフランスは、早期に産業革命を達成し、広大な植民地帝国を築き上げていました。一方、ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、イタリアといった後発の国々は、植民地獲得に出遅れていました。 しかし、この時期にドイツは急速な工業化を遂げ、「世界の工場」と呼ばれるほどの経済力をつけるに至ります。経済力の増大は、当然ながら国際社会における影響力の拡大を求める声へとつながり、ドイツはより多くの植民地、ひいては勢力圏を求めるようになりました。 ②アフリカ分割と列強同士の争い 列強が海外に目を向けた頃には、日本と中国を除いて、東アジアにおける植民地支配はほぼ完了していました。そこで、ヨーロッパ各国が次なる目標としたのがアフリカ大陸です。アフリカ分割競争は激化し、わずかな期間で大陸のほとんどが列強によって支配されてしまいました。 そして、アフリカ大陸にも「取り尽くす場所」がなくなると、今度は白人国家同士の醜い争いが表面化し始めます。これが、第一次世界大戦へとつながる直接的な引き金の一つとなります。 ③三B政策と三国同盟・三国協商の形成 第一次世界大戦勃発の大きな要因となったのは、ドイツの推進した**3B政策(ベルリン、ビザンチウム、バグダッドを結ぶ鉄道建設構想)**です。この政策は、ドイツがオーストリア=ハンガリー帝国を経由して中東まで鉄道網を延伸しようとするものでした。 このドイツの動きに対し、ロシアは南下政策の妨げとなると危機感を抱きました。また、イギリスはスエズ運河の権益が脅かされること、さらに鉄道がインドに到達することでその支配が危うくなる可能性を懸念し、看過できませんでした。 こうして、利害が一致したイギリス、フランス、ロシアは 三国協商 を結び、ドイツに対抗する姿勢を明確にしました。これに対しドイツは、同じく植民地獲得に出遅れていたオーストリア=ハンガリー帝国、イタリアと 三国同盟 を結び、勢力均衡を図りました。 ④サラエボ事件と大戦勃発 オスマン帝...

34.日露戦争での日本勝利への世界の反応 

日本の勝利への世界の反応などをまとめてみます。 ①インド初代首相ネルー: 「私の子供の頃に日露戦争というものがあった。その頃のロシアは世界一の陸軍国だった。世界中は、ちっぽけな日本なんかひとたまりもなく叩きつぶされると思っていた。アジア人は西洋人にはとてもかなわないと思っていたからだ。ところが戦争をしてみると、日本が勝ったのだ。 私は、自分たちだって決意と努力次第ではやれないはずはないと思うようになった。そのことが、今日に至るまで私の一生をインド独立に捧げることになったのだ。私にそういう決意をさせたのは、日本なのだ。」 ②中華民国建国孫文: 「日露戦争はアジア人の欧州人に対する最初の勝利であった。この勝利は全アジアに影響を及ぼし、全アジア人は非常に歓喜し、きわめて大きな希望を抱くにいたり、大国の圧政に苦しむ諸民族に民族独立の覚醒を与え、ナショナリズムを急速に高めた。」 ③英国領ビルマの初代植民地首相バ・モウ: 「最初のアジアの目覚めは、日本のロシアに対する勝利に始まり、この勝利がアジア人の意識の底流に与えた影響は決して消えることはなかった。 それは全ての虐げられた民衆に、新しい夢を与える歴史的な夜明けだった。 ビルマ人は英国の統治下に入って初めてアジアの一国民の偉大さについて聞いたのである。 日本の勝利はわれわれに新しい誇りを与えてくれた。歴史的に見れば、日本の勝利は、アジアの目覚めの発端、またはその発端の州発点と呼べるものであった。」 ④トルコ皇帝: 「われわれは、日本人の成功を衷心から喜ばなくてはならない。 ロシア人に対する日本人の勝利は、すなわちわれわれ有色人種の勝利である。 国家の命運は国民の自覚と愛国心で決するものであり、トルコの未来も日本を見習い近代化を進めるならば、決して悲観すべきではない。」 ④ロンドンタイムズ(新聞記事): 「日本海軍の目標は、単にロシア艦隊を打ち負かすことだけではなかった。これを撃滅することだった。そして、決意したことを成し遂げたのだ。 その理由は、軍艦にも砲にも、乗組員の熟練度にも、戦術の巧拙にも求められない。 精神的性格や高遠な理想、やむにやまれぬ熱情や、あまねく浸透した責任感と愛国心などに求められるべきだ。対馬海峡の勝利は、武士道によってもたらされたものである。」 ⑤アフリカ系米国人W.E.B.デュボイス: 「有色人種が先天...