スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

第三章:日本最大の抑止力、日英同盟の終焉 51−2の2

(前編  新しい歴史観へ:ワシントン会議の真実 51−2の1 )                                    第三章:日本最大の抑止力、日英同盟の終焉 ワシントン会議において、軍縮比率よりもさらに決定的な影響をもたらしたのは、 日英同盟の解消 です。 1.日英同盟の歴史的意義 日英同盟は1902年に締結され、日本の近代史における最大の成功の一つでした。 これにより、日本は世界最強国の一つであったイギリスを後ろ盾に、 日露戦争を勝利に導き、国際的地位を確立しました。 この同盟は、極東における日本の最大の「抑止力」であり、 特にアメリカが 日本を仮想敵国と見なし始めた時代において、 アメリカが日本に手出しできない最大の防波堤となっていました。                           なぜなら、アメリカが日本に攻撃を仕掛ければ、日英同盟の規定により、 自動的に世界最強のイギリスを敵に回すことになったからです。  アメリカの真の狙いは、この邪魔な同盟を潰すことでした。 2.国際協調の美名による国益の放棄 日英同盟を解消するために、アメリカは「四カ国条約」(日米英仏)を提案しました。                              これは太平洋の現状維持を確認するに過ぎない実質的な意味の薄い条約でしたが、                                その裏には、第一次世界大戦でイギリスがアメリカに負った債務の返済を  要求するなど、半ば 脅迫めいた外交交渉 がありました。 当時の日本側全権であった幣原喜重郎外務大臣(後に首相)は、      国際協調の理想を重んじすぎるあまり、                 「四カ国条約は世界平和を望む諸国の希望である」として、        この提案をすんなりと受け入れてしまいました。 これにより、日本は、アメリカという巨大な力を前に、           最大の抑止力であったイギリスの支援を永久に失うことになりました。   国際平和への貢献という大義名分の下で、                日本の安全保障が決定的に弱体化させられた瞬間でした。 結びに:抑止力の喪失と戦争への道 ワシントン会議は、日本が外交的・軍事的に追い詰められ、孤立化の道を歩むきっかけとなりました。 ...

新しい歴史観へ:ワシントン会議の真実 51−2の1

  はじめに:歴史の光と影、そして新たな視点 日本の歴史、特に戦前の時期については、「軍国主義」や「過ち」といった負の側面に光を当てる「自虐史観」が強く根付いています。もちろん、歴史には光と影の両面がありますが、光の側面、すなわち当時の指導者たちが国益を守り、国家の存亡をかけて困難な国際環境に立ち向かった「正の側面」にも目を向ける必要があります。 本ブログでは、まさに日本が国際社会によって追い詰められ、その後の運命を決定づけた一つの重要な転換点、「ワシントン軍縮会議」について、従来の視点とは異なる角度からその真実を解説します。 第一章:ワシントン体制の誕生と日本の孤立 第一次世界大戦が終結した後、国際情勢は大きく変化しました。戦勝国でありながら疲弊したイギリス、そして未曽有の経済力を背景に台頭したアメリカが、世界の覇権を争う構図です。 1921年から1922年にかけて開催されたワシントン軍縮会議は、名目上は軍備縮小と太平洋・東アジアの安定を目的としていましたが、その実態は、台頭する日本海軍の抑え込みと、中国におけるアメリカの経済的影響力拡大を意図したものでした。この会議における一連の決定こそが、日本を国際的な「崖っぷち」に立たせる結果を招いたのです。 1.不公平な戦力比「5:5:3」の決定 この会議の最も有名な決定は、主力戦艦の保有比率です。 イギリス・アメリカ:5 日本:3 日本は自国の安全保障上、アメリカに対し最低でも7割(10:7)の戦力比が必要であると主張しましたが、最終的に6割の「5:3」という比率を呑まされました。これは日本にとって心理的、そして実質的な防衛能力において大きなハンデを負わされたことを意味します。 2.太平洋での「現状維持」という名の罠 さらに重要な決定が、太平洋地域での軍事基地の現状維持(要塞化禁止)です。一見平等に見えるこの合意には、 アメリカ領のハワイ と イギリス領のシンガポール が除外されるという重大な例外規定が設けられていました。 つまり、日本はこれ以上太平洋上の防衛線を強化できない一方で、アメリカとイギリスは、既に強大な要塞を築いていたハワイやシンガポールに、戦力をいくらでも増強することが許されたのです。これは、日本を「囲い込む」ための戦略的な罠であり、極めて不公平な措置でした。 第二章:国際協定の反故と中国権益の否定...

共産主義の脅威と日本の危機感:シベリア出兵の背景 50

ロシア革命とコミンテルンの世界戦略 第一次世界大戦の最中にロシアで起こったロシア革命(1917年)により、ロマノフ朝が倒れ、世界初の共産主義国家であるソビエト連邦(ソ連)が誕生しました。ソ連は、そのイデオロギーを世界中に拡大するための組織であるコミンテルン(国際共産党)を設立し、「世界革命」を目指しました。 コミンテルンは、各国に支部を作り、具体的な活動を展開しました。 日本国内への浸透: コミンテルンは、日本の皇室制度を打倒し、共産主義革命を起こすための具体的な指令を日本支部に送っていました。 対日運動の扇動: 中国の民族意識を共産主義の思想で煽り、反日運動を展開させるなど、日本に対する国際的な包囲網を築こうとしました。 「ロマノフ朝の悲劇」が示す危機感 ロシア革命において、皇帝ニコライ2世とその家族は、馬まで含めて皆殺しにされました。この事実は、共産主義革命の恐ろしさと非情さを世界に知らしめるものでした。当時の日本政府や国民には、「これを日本でもやろうとしているのではないか」という深刻な危機感が共有されていました。 実際に、アメリカを除くヨーロッパ諸国も、ソ連の誕生と共産主義のイデオロギーを「世界秩序を脅かす危険な思想」として認識していました。世界中の政府を転覆させ、富裕層を粛清し、共産主義の理想郷を建設するという彼らの主張は、当時の国際社会にとって看過できない大問題だったのです。 🌍 国際共同出兵としてのシベリア出兵 脅威に対抗するための国際的な協調 シベリア出兵は、日本単独の「勢力拡大」を目的としたものではありませんでした。ヨーロッパ諸国を含めた列強が、ロシア革命の波が自国に及ぶことを防ぎ、シベリアに残されたチェコスロバキア軍を救出するという国際的な目的のために行われた共同出兵でした。 多国籍軍の参加: 日本の他、イギリス、フランス、イタリアなどのヨーロッパ諸国も兵を送り込みました。 アメリカの参戦: 当初、共産主義を危険視していなかったアメリカは、日本の出兵を「利権拡大」と疑い横槍を入れました。しかし、イギリスの仲介もあり、最終的には日米共同出兵という形でアメリカも参加することになります。 シベリア出兵は、共産主義の拡大を食い止めようとした当時の国際社会の意思の現れであり、日本はその中で重要な役割を果たしたのです。 誤算と混乱:アメリカの態度と日本軍の戦...

麻生太郎 自民党最高顧問 殿 お礼

 メールしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 麻生太郎 自民党最高顧問 殿 拝啓 この度は、危機的な状況に転落しつつある 国家と国民を救う という大局を見据え、 高市政権の誕生 へと道筋をお付けくださったこと、誠にありがとうございました。日本と日本国民に 心より「おめでとう」と申し上げられる ことに、深い感激を覚えております。 振り返りますれば、前回総裁選での敗北以来、 一年先の情勢 を見据え、 大所高所 から 周到な手を 打っていただき、自民党全体を お導きいただきました こと、その 比類なきご慧眼 にただただ 恐縮し、敬服する ばかりでございます。 お陰様で、 最悪の事態は回避され 、日本に希望の光が灯りました。 しかしながら、 公明党 、 財務省 、 左派メディア 、左翼イデオロギー、 再エネ等の既得権益 などからの抵抗があり、 新政権の前途は多難 でございます。 つきましては、引き続き 大所高所 から 高市新政権 を含む 自民党全体をお導き いただき、「 日本列島を、強く豊かにする 」政策を強力にご推進賜り、 日本とわが党をV字回復 させていただきたく、心よりお願い申し上げます。 敬具 令和七年十月五日

自民党国会議員各位:ステマ事件や党籍剥奪疑惑があってもなおK候補に投票しようとお考えの議員様、次回選挙でK投票議員の大量落選となりますよ

次のメールを全自民党国会議員に送りました。 よかったら地元の国会議員事務所に電話して高市支援を 呼びかけてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 党員票の最多獲得者を選ばず、ステマ事件や党籍剥奪疑惑があってもなおK候補を選べば、次回選挙でのK投票議員の大量落選、党の信頼崩壊と国家的な危機になる、と憂慮しています。 保守的な国民は、最近の党の左傾化と倫理観の欠如に憤っています。K候補を選べば、党の支持率低下傾向に拍車がかかり、次回選挙で多くの票が保守系野党へさらに流れ、わが党は奈落の底に転落しかねません。 さらに特定の問題(ステマ等)を野党が猛攻し、国会が長期的に機能不全、超短命政権となり、重要法案が滞れば、国家機能の停滞という最悪の事態が懸念されます。10年スパンで政治が大混乱し、自民党の野党転落、保守系野党の台頭、リベラル系野党衰退、不安定な多党連立政権時代へと突入するでしょう。 不安定な政治が長期化し、国民生活の窮状は深まり、国力は急激に衰退します。特に、安全保障上の備えの停滞は、周辺国の暴挙を誘引しかねない極めて危険な状況を招きかねません。 こうした最悪の事態を阻止し、日本とわが党をV字回復させるためには、T候補の政策「日本列島を強く豊かに」の実現こそが唯一の道であると確信しております。 議員各位は、一度立ち止まって冷静にお考えいただき、国家存亡の危機を乗り越えるご決断とご尽力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                     やまとこたろう ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。    ↓          ↓ にほんブログ村                

総裁選において「国民・党員」と「議員の論理」の「乖離」が深まると、自民党は「倫理観なき政党」として、70年の歴史に自ら幕を引くことになりかねません。 

  自民党国会議員にメールしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自民党議員各位 「総裁選において「国民・党員」と「議員の論理」の「乖離」が深まると、自民党は「倫理観なき政党」として、70年の歴史に自ら幕を引くことになりかねません」        若手のホープとしてK候補は、党内から大きな期待を集めました。しかし、前回総裁選の反省からか、今回は夫婦別姓や労働市場改革といった持論を引っ込めた安全運転に終始し、討論会でのカンペ丸読みやちぐはぐな回答が目立ち、「中身が空っぽ」「操り人形だ」との批判がネット上にあふれました。 その結果、日テレの党員電話調査では、K候補の支持率が急落し、T候補に逆転されています。さらに、ステマ事件(ネット上の人気操作)、シャインマスカット問題(生産者の利益侵害)、他候補支持の党員826人抹消疑惑といった深刻な倫理的問題・疑惑が、次々と報じられ、党員票の差は一層広がっていると予測されます。 にもかかわらず、メディア調査では、K候補への議員票が依然として優勢とされています。これは、「国民・党員の声」と「国会議員の論理」の間に、看過できない大きな乖離が生じている証拠です。 これだけの倫理上の問題・疑惑を「大したことではない」として、K候補支持を続けることは、「倫理観を重んじる日本国民に見放される」ことに直結します。今ネット上には、倫理観なき自民党への怒りの声があふれています。このままでは、党は「倫理観なき政党」として、70年の歴史に自ら幕を引くことになりかねません。 議員の皆様には、国民の信頼回復と党の未来のために、立ち止まって熟慮していただくよう切にお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                     やまとこたろう ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。    ↓          ↓ にほんブログ村                

議員の保身ではなく、「増税と物価高に苦しむ国民を救える総裁」を選んでください

全自民党国会議員にメールしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 議員の保身ではなく、「増税と物価高に苦しむ国民を救える総裁」を選んでください。 ◯増税や物価高などで苦しんでいる国民を救ってくれるのは、「日本列島を強く豊かにできる」この人しかいないと、国民の間でT総理待望論が高まってきています。その高い国民人気は以下からも明らかです。 ・Xフォロワー:T/K/H候補:95万人/15万人/4万人、            ・YouTube登録者:T/K/H候補:51万人/3万人/2千人  T候補は、他候補を大きく引き離し、国民の関心と期待を集めていることが裏付けられています。 K候補は、コメント欄を閉鎖しており、国民の声を受け付けない証左だと批判されています。 ◯K・H候補選出への警告 多くの自民党支持者は、KかH候補が選出された場合、自民党は奈落の底に落ちると警告しています。 ・次の選挙で大敗: 支持者が自民党から離れ、勢いある保守政党に大敗し、回復不能。 ・ネット上での批判: K候補のステマ問題・T支持党員削除疑惑、操り人形批判、H候補のパンフ送付違反・資金疑惑や親中姿勢などに対する厳しい批判がネット上にあります。 両候補は、国民に否定された石破路線を引き継ぐと言っており、そんな総裁で選挙で勝てると思っている考えが理解不能、自民党は自滅するのみ、という声が多くあげられています。 ◯議員各位が、国民救済を最優先に考え、賢明な選択をされることを望みます。                      やまとこたろう ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。    ↓          ↓ にほんブログ村