スキップしてメイン コンテンツに移動

9−1−2.絶対王政批判

◯私感:

古代・近世の日英は、「しらす」政治と「うしはく」政治の典型例ですね。


12世紀、イングランド国王ヘンリー1世は、自分の権力欲、権威欲、名誉欲、征服欲、支配欲、財欲などのあらゆる欲望を

満足させることに血眼になっていたという感じですね。その欲望全開に対して

宗教的権威によって干渉してくるローマ教皇が煙たい。

なんとしても教皇の権威権力から独立したいという強い欲求から、王が癌患者に手で触れたら癌が治癒したというストーリーを作り、霊的治癒力獲得を理由にローマ教皇からの王権独立を主張したそうです。


16世紀、ヘンリー8世は、男子を産まない王妃を離婚し再婚しようとしましたが、ローマ教皇に離婚申請を

拒否されました。王は怒り、ローマ教会からの分離独立を断行し、

カトリック修道院を全て閉鎖させ、新たにイングランド国教会を自ら設立し、

自ら首長になりました。

ちなみに彼は6回離婚し、その内二人の前妻は処刑されています。


このような欲望全開の国王、誰も暴走を止められない国王に支配されていた

民衆の苦しみはいかなるものかと、深い悲しみを感じます。


フランスでは、18世紀のフランス革命前のフランス人の平均寿命が、24歳だった

という情報があります。

ベルサイユ宮殿の豪華絢爛な宮廷生活の下に、すべての民衆は飢えに苦しみ圧政に

のたうち回っていたということの証ですね。

その恨みを晴らすかのように、当時のルイ16世と王妃マリー・アントワネットは、革命派によりパリでギロチンで処刑されました。

この革命騒乱の中で、70万人が殺戮されたとの情報もあります。


フランス革命の美名の下で、一体いかなる理由で誰がかくも多くの尊い人命を

奪ってしまったのでしょうか。

おそらく民衆の中に数世紀にわたり深層心理の奥底に押し込まれてきた抑圧感情が

暴発し狂気となって、無実無関係の大勢の人々を殺戮しまくるに至ったのではないか

と思います。


恨みを抱いた人々が無実無関係の人々を殺す、恨みと恨みの連鎖はとどまることが

ないようです。幼児期に虐待された者が、心的外傷を深層心理に押し込み、

ある日突然フラッシュバックしてくることがあります。

暴力的な「うしはく」抑圧統治の黒い怨念が歴史の底流を流れているような気が

する事件が、今でもフランス等で時折起るようです。


「汝、殺すなかれ」と十戒を授けられた神よ、人々の恨みの連鎖を断ち切り給え!人々の恨みと怒りを和らげ給え!


                        やまと こたろう 


ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

   ↓          ↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村   

          PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. この記事はスマホ対応していないようです。横幅がスマホ画面からはみ出てしまいます。

    返信削除
    返信
    1. 長袖父さん すみませんね。なかなか思う通りいかないのですが、努力します。

      削除
    2. このコメントは投稿者によって削除されました。

      削除
  2. 時代背景を鑑みた絶対王政の必要性についても平等に検証してみるとよいと思いました。古代ギリシアの民主政、古代ローマの共和政がありながら、なぜヨーロッパは絶対王政に傾いていったのか。

    返信削除
    返信
    1. 長袖父さん もっともな疑問ですよね。そこまで広げると?一方、通底しているものがあるような気もしますが。

      削除
    2. 世界の国家体制を分類し、その中で日本がどこに位置づけられるかという整理があると、日本のユニークさをさらに浮き彫りにできそうです。範囲が広くて調査、執筆が大変かと思いますので、勝手な読者の感想とお流しください。

      削除
  3. フランス革命の美名の下で多くの命が失われたということに違和感を持ちました。命を失った多くは民衆ではないでしょうか。人権を獲得することに目覚めた民衆はそのためには命を犠牲にすることもいとわなくなり、フランス正規軍との衝突も辞さなくなり、多くの命が失われたのではないでしょうか。民衆が王の取り巻きの貴族たちが王をそそのかしていると思い込み、貴族たちを殺したこともあるでしょうけれど、民衆の死に比べたら母数から考えて非常に少ないでしょう。既得権益を守ろうと民主化の邪魔になった僧侶たちも民衆によって殺されたかもしれませんが数の比率でいうと同様です。

    返信削除
    返信
    1. おっしゃる通り、命を失った多くは民衆だと思われます。民衆が多くの民衆の命を奪ったところが悲劇ですよね。

      削除
    2. そうでした。民衆同士の命の奪い合いもありましたね。特に酷かったのはロベスピエール政権下の恐怖政治時代でしょうか。彼の正義への盲信はヒトラーのそれに似ているように思います。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石破候補の裏切りの歴史がSNS上にあり国民の目に触れています。それを承知で投票されるのですか?

自民党議員に送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 靖国神社の参拝に否定的。大東亜戦争を侵略戦争と呼び、中国に謝罪せよと。 1.1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた 田中角栄氏の助言で政界を目指すも 田中派ではなく中曽根派からの立候補。 2.1993年 非自民の細川連立政権が成立。 自民党が野党に転落すると、 立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に 「私はね、政権与党にいたいんです」 と捨て台詞をはき離党届。 3.小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新進党結成に参加するも、小沢一郎が党首に選ばれると、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。 4.自民党に復党するも誰も相手にされず、伊吹文明が情けをかけて伊吹派に入れてあげるも、その後に入閣すると「閣僚が派閥に属するものはいかがなものか」の捨て台詞で伊吹派を離脱。 5.麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと総理官邸に乗り込み、謎の論理を展開して麻生おろしに加担。 6.民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍晋三と総理を争い、敗れて幹事長に在任期間中、地方選挙で連戦連敗し、自民党支持者を裏切る。 7.地方創世担当で実績を残せないどころか既得権益に配慮して加計学園問題で地方を見殺し。 地方を裏切る。 8.森友問題や加計学園問題などで テレビに連日出演して、安倍政権を背後から撃つ発言をしまくり、マスコミの安倍おろしに加担。                   やまとこたろう 高市さんはまだ3位だと藤川氏(選挙の神様、現在高市支援中)が警鐘。気を引き締めましょう。後2日で日本の運命が決まります。地元議員に高市さん支援を訴えてください。SNSを発信し続けてください。高市リーダーを支えて新しい日本をともに作っていきましょう。 #高市早苗 ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。   にほんブログ村

37.日韓併合 〜その実情

  今回は、日露戦争のわずか6年後の1910年に行われた 日韓併合 について見ていきたいと思います。 ①日韓併合の背景:大韓帝国の実情と日本の安全保障 日韓併合は、日本が武力で一方的に制圧・占領したものではなく、当時存在した 李氏朝鮮の最後の姿である大韓帝国が、日本の統治下に入ることを選択し、「韓国併合に関する条約」によって実現したもの です。 日韓併合の対象となった大韓帝国は、現在の韓国と北朝鮮を合わせた朝鮮半島一帯を統治していた国です。元々「朝鮮」あるいは「李氏朝鮮」という国名でしたが、この王朝は1392年から約500年間朝鮮半島を支配していました。高麗の臣下であった李氏が明の力を借りて建国した経緯から、 明、そしてその後の清の属国として長い歴史 を歩みました。 李氏朝鮮時代の約500年間は、両班(ヤンバン)と呼ばれる貴族階級が権力を握り、多くの国民が貧困と搾取に苦しんでいたとされています。人口も減少傾向にあり、文化的な停滞も見られました。これについて歴史家の崔基鎬(チェ・ギホ)氏は、「他力本願ながら李朝の歴史に終止符を打った日韓併合は、この民族にとって千載一遇の好機であった。これを否定することは歴史の歪曲である」と述べています。日韓併合前の朝鮮半島は、このように国民の窮乏と文化的な停滞が長く続いた歴史を持っていました。 1895年の 日清戦争 で勝利した日本は、その後の日露戦争を経て、清の支配から李氏朝鮮を独立させました。これにより、朝鮮半島は500年ぶりに独立し、 大韓帝国が成立 したのです。 ②ロシアの南下政策と日本の危機感 話は前後しますが、当時の日本にとって最大の脅威は ロシアの南下政策 でした。ロシアの勢力が朝鮮半島まで南下すれば、北海道のすぐ北にある樺太(サハリン)と、九州の北に位置する朝鮮半島によって日本は挟撃される形となり、日本の安全保障は一層深刻なものになります。そのため、 朝鮮半島は日本にとって、何としても死守しなければならない生命線 でした。 しかし、国力が衰退していた李氏朝鮮には、自力でロシアの脅威から朝鮮半島を守る力はほとんどありませんでした。そこで日本は、朝鮮半島の近代化を支援し、ロシアの進出を阻もうとしましたが、長年宗主国として朝鮮を属国化していた清国は、当然これを許そうとしませんでした。 ③日清・日露戦争と日本の影響力確...

30.日露戦争① ~負け戦になりかねなかった危うい状況~

  ①すでに解説したように、朝鮮国王が自ら政権をロシアに献上したこと(なんと売国奴な国王か)により、実質的に朝鮮はロシアの支配下となります。さらに、領土的にもロシアは朝鮮北部に攻め込み制圧してしまいました。その上、ロシアは満州の兵力を強化し朝鮮にも軍事要塞を造り始め、このまま放っておいたら、日本が危なくなってしまうことは、誰の目にも明らかな状況となってしまいます。これによって、日本はロシアが朝鮮に軍事拠点を完全に完成させる前に、ロシアを朝鮮半島から追い出す必要性に迫られます。 ②しかし、次の表を見れば分かるように、戦力差は余りにも大きく、普通に戦えばまず勝てる状況ではありませんでした。 開戦前の戦力:  日本   ロシア  最大動員兵力 100万人  208万人  戦艦      6隻   15隻(開戦時、極東に7隻)  海軍力    26万トン  80万トン  鉄鋼生産力   5万トン 220万トン この戦力差だけを見たら、後の大東亜戦争よりもひどいですからね。特に鉄の生産量に圧倒的な差がありますね。戦争が少しでも長引けば、物量の差で絶対に勝てません。だから、当時の政府の人たちは、戦争を始める前から、終わらせ方というのを考えて動いていたのです。 ③じゃあ、どういう終わらせ方をしようとしていたか?まず大前提として、日露戦争の戦争目的は、朝鮮半島からロシア軍を追い出すことです。だから、陸軍で朝鮮半島を制圧し、日本が優位に立ったら、すぐに和平交渉に入り早期に戦争を終わらせるというのが、当時の日本政府のプランでした。そのために、開戦前から日本はアメリカに和平の仲介役をお願いしています。 ④日本にとってこの戦いに負けるということは日本の存亡の危機を意味しますから、兵士の士気は高くとにかく必死でした。そのお陰もあって日本軍は多大な被害を出しながらもひるむことなく、朝鮮半島を一気に駆け上がり、なんと満州の奉天までロシア軍を追い返すことに成功します。 しかし、この時点で弾薬は尽きてしまっていて、これ以上の追撃はできないという状況に追い込まれてしまいます。もし、弾切れがばれてしまったら、ロシア軍に反撃されて日本軍は全滅してしまいます。そのため、日本軍は弾薬が尽きたということがロシア軍にさとられないように、「我々の戦争目的は達した。よってこれ以上無駄な争いをする必要はない」と...