スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

29.日露戦争の要因 ~抑止力の大切さ、今の日本は大丈夫?~

①今回は日露戦争の原因について見ていきたいと思います。 大きく分けて二つの原因があります。 一つは、当時の清国と朝鮮が余りにも弱かったこと、更に強くなろうとする意志はかけらほどにもなかったことです。 もう一つは、超侵略国家ロシアの目が清国と朝鮮に向いていたということです。 日清戦争で白人にばれてしまったように、清国というのは領土だけはだだ広いけれど、軍という面では余りにも弱く、領土を広げたかったロシアとしては、格好の獲物だったのです。 ②更に、朝鮮半島は日本のお陰で独立はしたものの、長年清国の属国でした。強い者に土下座することで生き残るということをずっとやってきたために、朝鮮には自分で頑張ろうという意志が全くありませんでした。 日本は朝鮮に対して、日清戦争よりも前からずっと近代化の支援をし続けていたのですよ。ですから、朝鮮には日本にならって近代化しようと思えばできるだけの時間とお金の余裕は十分にあったのです。しかし、そういう努力は一切せず、清がアヘン戦争でイギリスに負けてしまったという現実を見ることもありませんでした。 ですから、日本の度重なる支援に対しても、「何で日本のような小国の言うことを聞かなければいけないんだ。中国様は守ってくれる気だ。私は常に強い者の味方に立つ」と虚言を吐いていたわけです。そんな状態ですから、日清戦争で日本が勝って、清より強いということが分かると、当然日本の方にすり寄ってきて、親日政権を作ります。 しかし、三国干渉で日本がロシアに譲歩すると、あっさり手のひらを返して、今度はロシアの方に媚びていきます。日本と協力しようと言う人たちとロシアに土下座しようという人たちの争いの中で、朝鮮国王が自らロシア公使館に逃げて政権を献上してしまうという状態でした。国を守るべき国王が最強の売国奴という信じられない状態だったわけです。 このように、近隣諸国が余りにも貧弱でしかもそれを変えようとする意志がかけらほどもなかった。このことがロシアの侵略を招いてしまったわけです。 ③次に膨張政策を取るロシアは東アジアをどんどん南下してきていました。清にも朝鮮にも、ロシアを止めようとする意志も力もありませんでしたから、まあ当然と言えますよね。 日本にとって朝鮮を大国に取られるということは、即日本への侵略の危機を意味しますから、これは最優先で解決しなければならない問題でした...
最近の投稿

28.日英同盟 〜世界最強国家との対等条約〜

  ①三国干渉の後から、日本国内では、迫りくるロシアの脅威から日本をどうやって守っていこうかということで、二つの意見が対立します。 一つは、ロシアに土下座をして、「お願いします、日本に攻めて来ないでください、何でもしますから」とロシアにひたすらお願いをすることで、日本を侵略の脅威から守ろうとする、日露協商論です。 もう一つは、中国大陸の北側の方に利権を持っていたイギリスをなんとか味方に引き入れて、協力してロシアの南下に対抗していこうという、日英同盟論です。 ②ところが、三国干渉当時のイギリスというのは、”光栄ある孤立”を唱えて世界のどこの国とも軍事同盟を結んでいなかったのです。要するに、某金ピカ(アニメ)のように「俺は最強だから誰とも組む必要がない。文句があるなら、みんなまとめてかかってこい」という姿勢だったわけですよ。 ですから、日本としてはイギリスとの同盟というのは、現実的に考えてかなり厳しいだろうと思っていたわけです。だから、ロシアに土下座するのも、まあ仕方がないのかなという雰囲気になっていたのです。 ③ところが、義和団事件が起こることによって、状況が大きく変わります。義和団事件によって、ロシアは満州を手に入れ、いよいよイギリス植民地の目前にまで迫ってきます。 一方、義和団事件での日本軍の強さと日本の誠実さを見たイギリスは、「こいつらなら信頼できる。ロシアをこのまま放っておいたら、多かれ少なかれ俺の植民地が取られてしまう。だったら、日本と協力してロシアの南下を阻止しよう」と考え、日本とイギリスの同盟を提案してきます。 これによって、土下座するしかないのかと半ば諦めかけていた日本に希望の光が差し込みます。明治維新以降、日本が西洋列強に追いつこうと必死になって努力をしてきたことが、ここにきてようやく世界最強国との軍事同盟という形で花開くわけです。 ④さて、この日英同盟ですが、これは世界的に見てもものすごいことなのです。 まず、日英同盟というのは、白人と有色人種が結んだ世界で初めての対等な軍事同盟なのです。この当時、アジアやアフリカの有色人種というのは、白人から奴隷扱いされているのが当たり前でしたから、対等な軍事同盟なんて誰も考えもしなかったのです。それを、アジアの大国である清ではなく日本がやり遂げたわけです。 さらにこの日英同盟によって50年以上続いてきた...

27−7.義和団事件と日本の国際的信頼の高まり

  ①日清戦争に負け弱わさを猛アピールした清国は、ヨロッパ諸国に領土大半を取られることになってしまいました。そうすると、国内では「白人どもめシナから出ていけ」という人たちが現れます。この人たちが起こした反乱が義和団事件です。 義和団というのは、当時清国で流行っていたカルト宗教みたいなもので、彼らが教える武術をマスターすれば、刀にも鉄砲にも素手で勝てるという凄いものらしいですね。 これだけで終わっていれば、ただの狂った信者の暴走だったのですよ。 ところが、義和団の勢いを見た清国政府は、何をドチ狂ったか、「こいつらを利用すれば、白人どもをシナから追い出せるんじゃないか」と勘違いをしてしまいます。 そして、清国の軍隊と義和団の人たちを合流させ、列強諸国の公使館が集まっている地域を包囲し、宣戦布告をすることになります。日本と一対一でボロ負けした清国が何をドチ狂ったか、列強八カ国に対して戦争をふっかけたわけです。結果は、火を見るより明らかで、連合国軍の圧勝に終わります。 ②さて、問題は日本がこの時、どう動いたかです。本来なら、日本が地理的に一番近い所にいるわけですから、たくさん兵力を出すのが筋ですよね。しかし、清国への領土的野心を疑われたくなかった日本は余り兵をださなかったのです。 しかし、それでは困ると、イギリスやフランスから何度も援軍の要請を受け、しぶしぶ援軍を出すことになるわけです。(自虐史観の教科書ではこの部分が記載されず、日本が野心全開で清国に攻め込んだとされています。)その結果、日本軍の活躍でこの反乱は鎮圧され、連合国軍が一時占領することになります。 ③当時の占領下というのは、軍人が民間人に対して略奪を行ったりレイプをしたりするのは、いわば当たり前だったのです。そんなわけで、列強の軍隊による略奪やレイプはシナの各地で行われてしまいます。 ところが、日本とイギリスの占領地だけでは、こういうことが殆ど行われず、治安が維持されていたのです。 ちなみに、一番酷かったのが、ロシアです。ロシアの占領地区では、とにかくロシア兵がやりたい放題で、放火・略奪・レイプなどが日常的に行われていました。そのため、日本の占領地区に命からがら逃げてくるシナ人というのが後を絶たなかったわけです。 戦後の賠償金の要求においては、当然一番多く兵力を出した日本が一番多く要求したと思うでしょう...

27−6.ヨーロッパによる清国植民地化とアメリカの新規参入

①日清戦争で負けた挙げ句、外国の力を使って遼東半島を取り戻した清は、当然ロシア・ドイツ・フランスから見返りを求められることになります。力を貸してもらったわけですから、当然と言えますよね。 その上、日清戦争では清が自国の弱さを猛アピールしていますから、当然白人たちからは足元を見られることになります。その結果、フランス・ドイツ・ロシアに領土の大半を取られ、さらに関係のなかったイギリスにまでかなりの部分を取られてしまうことになります。 ②特に注目すべきはロシアですね。三国干渉で日本に対し「東アジアの平和のために遼東半島は清に返すべきだ」と言っていた本人が、ちゃっかり自分のものにしています。これによってロシアは念願の不凍港を手に入れることができることになり、日本にとっては大きな脅威となります。 清は、白人を使って遼東半島から日本を追い出した結果、結局遼東半島はロシアに取られ、その上、白人たちによって領土の大半を取られるという、何ともアホらしい結果に終わってしまったわけです。 当時、日本が恐れていたのはロシアですから、できれば清にも朝鮮にも近代化してもらって、防波堤になってもらいたかったのです。それなのに、白人にやられるのはまだ許せるけれども、日本だけには負けたくないという清のつまらないプライドによって、結局はより悲惨なことになってしまったわけです。 清は白人に頼ってしまった結果、こうなってしまったわけですから、学習をして今後はこういうミスをしないようにすると思うでしょ。ところが、そうはいかない。日中戦争の時も、中国は似たようなうなことをやらかしてしまいます。 ③ここで、視点をアメリカに移します。アメリカはちょうどこの頃、アメリカ大陸をすべて征服し、太平洋の島々や中国に目を向け始めていました。ところが、中国はほとんどヨーロッパ諸国によって分割されていたので、アメリカが切り取り合戦に入り込む余地がなかったのです。 そこで、アメリカはどうしたか。清国の領土保全を建前にして、ヨーロッパの植民地はそのままでいいから、貿易の特権を俺にもよこせというような宣言を出したのです。これを門戸開放宣言と言います。まあ、当然誰からも相手にされないのですけれどね。 ④後に番狂わせで、日本がロシアに勝つと、状況が変わります。 日露戦争後、アメリカの鉄道王エドワード・ハリマンは、南満洲鉄道の共同経営を日...

27-5. アメリカのハワイ併合 〜日本も併合されかねない?〜

日本に類似の危機が迫っているのでは? ①アメリカ大陸の東の端に到着した白人は、原住民を殺し尽く しながら、1890年にはアメリカ大陸の西の端に到達することになります。日清戦争の4年前の出来事です。そして次の新しい土地を開拓すべく、今度は太平洋の島々に目を向けていくこと になります。そこで目をつけたのがハワイです。当時ハワイにはハワイ王国という国際的に独立を認められた国がありました。しかし、アメリカは非常にうまいことをやってハワイを乗っ取ることに成功します。ではどうやったか。 ②まず、第一にやらせたことは、アメリカの企業と移民の受け入れです。これによって、ドール(農業・食品企業)を始めとしたアメリカ企業が力を持ち、移民によってハワイに住むアメリカ人の数を増やしていくことに成功します。次に力をつけたアメリカ系移民たちに暴動を起こさせます。そして、ハワイ国王を政治の世界から追放し、武力を背景に 憲法を 無理やり改正させることに成功します。 改正された新憲法の規定には、ハワイ国王は議会の承認なしには政治に関与できないこと、またもっと重要なのですが、ハワイ人とアジア系には選挙権を与えないという項目が盛り込まれていたのです。これによって、人口の3分の1しかいない白人が全ての実権を握る民主主義国家ハワイ共和国が建国されることになります。ハワイ人は政治に参加できないのですけどね。初代大統領は勿論ドール氏が就くことになります。 その後、アメリカ海兵隊上陸によるハワイ女王の拉致などを経て、最終的には1898年初めに憲法に基づいた民主的な議会の決定によって、アメリカに完全に併合されてしまいます。 で、ハワイの現地人たちは非人道的で苛烈な植民地支配を受けていくということになってしまいました。 ③なぜこんな酷いことが簡単に行えたのか。理由は簡単です。ハワイ王国というのは、周りを海に囲まれた国でそれまで侵略の危険性はほとんどなかったのです。そのため、軍隊がなかったのです。だから、アメリカの移民たちが起こした暴動も鎮圧できませんでした。さらに、アメリカ海兵隊が上陸したときも、何の抵抗もできずにたった150人の海兵隊によって完全に制圧されてしまいました。 つまり、移民を送り込んで参政権を獲得し、武力を背景に白人特権を憲法で認めさせ、その後の議会での多数決によって合法的にハワイを乗っ取ることに成功し...

27−4.台湾統治に見る日本の植民地支配

日清 戦争の講和条約である下関条約の結果、1895年に日本は清国から台湾を譲り受けました。今回はその台湾統治について述べていきます。 ①台湾と言えば、親日国として有名ですけれども、最初から日本を歓迎していたというわけではありません。当時の西洋列強による植民地支配というのは、現地人から搾り取れるだけ搾り取るというのが当たり前でしたから、当然台湾の人たちも植民地なるのは嫌だ!ということで抵抗します。しかし、日本の統治のやり方を見た台湾の人たちは、次第に矛を収め5年ほどで抵抗をやめてくれます。 ②では、具体的にはどんな統治をしたのでしょうか。 まず、一番にやったことは、上下水道や鉄道の整備といった社会インフラを整えることと、教育の普及です。 上下水道整備によって、ペストを根絶しマラリアを半減させることに成功します。 教育の普及によって、日本統治の50年間の間に、識字率はなんと92パーセントまで向上します。これはすごいことですよね。ちなみに、白人から植民地支配を受けていたほかの国はどうだったかというと、軒並み一桁パーセントですよ。 また、アヘンの吸引についても、今の日本のタバコ教育のようなことを行って、3年で輸入額を3分の1にまで減らすことに成功しています。 また、農業技術を現地の人に教えたり、品種改良することによって、当時飢餓の国だった台湾を一転食料輸出国にまで成長させることに成功しています。 ほかにも、銀行を創ったり、電気を通したり、法律を作って治安をよくするなど様々なことを行っています。 戦後の台湾がいち早く復興して独立することができたのは、このように日本が社会インフラや教育などを整備していたからなのです。このような統治を台湾だけではなく、インドネシアでもパラオでもそして朝鮮でも行っていたわけです。 ③今の世の中で、八紘一宇 ハッコウイチウ などという言葉を使えば、あいつは右翼だとか言われてしまいますけれども、全然違うのです。 戦前の日本は、大真面目に万国繁栄を目指していたことが、当時のやり方からも分かりますよね。戦前の日本人たちは、アジアがみんなで繁栄するという理想を持って働き、その理想を体現した植民地の統治という実績もあったからこそ、この道が正しいと信じて突き進むことができたのではないでしょうか。 人は命令されれば動くわけでは決してありません。一人一人が困っている...

27-3. 三国干渉 〜朝鮮独立の後戻り〜

  日清戦争で勝利した日本は、台湾や遼東半島などの領土を得ましたが、今回はその後の話です。 ①日清戦争でボロ負けした清国は、こともあろうにロシアに泣きつき、日本を遼東半島から追い出そうとします。 その結果、ロシア・ドイツ・フランスの三カ国から、「日本は東アジアの平和のために、遼東半島を清国に返すべきである」と要求されます。 日本にとっては理不尽この上ない要求なんですけれども、まともな状態で戦ったとしても勝てる見込みは薄いのに、日清戦争で消耗した日本国がこの三カ国を相手にして勝てる見込みはまったくありません。仕方なく要求を受け入れて、遼東半島を清国に返すことになります。 しかし、この干渉の直後、ロシアは清から遼東半島を奪い植民地にしています。これによって、日本国民は大激怒、「ロシアの奴め今に見ていろ。この借りは必ず返すぞ」となり、臥薪嘗胆 ガシンショウタン という言葉をスローガンに富国強兵を再度推し進めることになります。 ②ところが、当時の国際情勢を的確に把握していた陸奥宗光だけは、冷静に状況を把握していました。だから、「ロシアが干渉してくることを見越して、清から多目に領土を取っておいたのだ」ということが回顧録に記してあるそうです。 実際、朝鮮の独立という目的のためには、遼東半島というのは実は必要ないところなんですね。なので、この話もあながち陸奥宗光の強がりではないのかなとも思われます。 この三国干渉のあと、白人に弱みを見せまくってしまった清国は、西洋列強から植民地にされていくことになります。 ③さて、この間の朝鮮の動きはどうかと言うと、まあいつもの通りでした。日本が三国干渉でロシアに譲歩した姿を見せると、「日本は清国には勝利したが、白人には屈した。やはり白人の方が強い」と考えるようになります。 一方、「ロシアについても何もいいことないじゃないか。侵略されるだけじゃないか」と考えるまともな人もいたので、争いになります。日本は朝鮮には早く独立してほしかったので、内政には口を出しませんでした。 ところが、それを見た朝鮮人たちは、「日本が口を出してこないのはロシアが怖いからだ。やっぱりロシアにつこう」となって、朝鮮独立は後戻りしてしまいます。自分のためを思ってしてもらったことであっても、相手が譲歩したらそれは相手に弱みがあるからだとしか考えられない国民性が、ここで...