スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

日露戦争:なぜ日本はロシアと戦わなければならなかったのか 54−1

  満州の話をしばらく中断して日露戦争について述べます。 日露戦争は、日本にとって 自衛のための戦争 であり、決して侵略が目的ではありませんでした。この戦争は、ロシアの 南下政策 と 帝国主義 の脅威から、日本と朝鮮・満州の安全を守るために不可避となった戦いです。 1. ロシアの膨張と日本の危機 ロシアの南下政策と不凍港の追求 : 巨大なロシアは、その広大な領土の多くが北に偏り、冬に海が凍ってしまうため、一年中使用できる 不凍港 (凍らない港)を常に求めていました。このため、南へ南へと勢力を拡大する 南下政策 を国是としていました。 満州・朝鮮をめぐる対立 : ロシアは、満州を経て朝鮮半島に進出を試みました。もし朝鮮半島がロシアの植民地になれば、日本本土は直接的な脅威にさらされ、国防が極めて危険な状態になります。日本にとって、朝鮮半島と満州の安全は 国の存続 に関わる問題でした。 屈辱的な三国干渉の記憶 : 日清戦争の勝利で獲得した遼東半島を、ロシア・ドイツ・フランスの 三国干渉 により返還させられたことは、日本国民の 反露感情 を決定的に高めました。「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」(困難に耐え、復讐の時を待つ)という言葉が流行し、国を挙げてロシアに対抗するための準備を進めるきっかけとなりました。 義和団事件後の満州占領 : 1900年の義和団事件(北清事変)鎮圧後、列強は軍隊を撤退させましたが、ロシアは満州に軍隊を留め置き、事実上の占領を続けました。これはロシアの 侵略意図 が明白になった瞬間であり、「今ロシアを止めなければ日本は植民地になる」という危機感が政府、軍部、国民全体を覆いました。 2 . 日本がたどる可能性のあった未来:植民地・奴隷化の恐怖 当時のロシアが農民を半ば奴隷( 農奴 )として扱っていた事実や、シベリアが事実上の植民地だった状況を考えると、もし日本が敗北していれば、日本国民を待っていた未来は以下の通りであったと、当時の日本人は本気で恐れていました。 日本の植民地化と主権の喪失 日本人の奴隷化 : 男性は強制労働、女性は性奴隷とされる可能性 文化・言語の抑圧 日本は、この 最悪の未来を回避する ため、 自国と国民を守るため に、世界最強国の一つであったロシアとの開戦を決断したのです。日露の国力の差は、日米戦争時の日米以上に大きいものでし...
最近の投稿

満州の真実:日本の関与 53−2

  3. 満州への漢民族の「不法移住」と日本の関与 📈 ◯人口増加と「闖関東」 17世紀以降、清朝の治世が安定すると中国大陸(関内)の人口は爆発的に増加し、19世紀初頭には 4億人 に達しました。土地を求める漢民族は、清朝の 封禁令を破り 、万里の長城を越えて満州へ 不法移住 するようになりました。これは「 闖関東 (関東へちん入する)」と呼ばれました。 さらに、清朝末期、ロシアの南下に対する危機感や、戦費調達のための財源確保のため、清朝は満州への漢民族の立ち入りを徐々に 解禁 します。 清朝滅亡(1912年)後の中国大陸は 軍閥割拠 の戦乱状態となり、生活苦や兵士による略奪から逃れるための 難民 が、戦乱の比較的少ない満州へとさらに大量に流入しました。満州の人口は、1900年代初頭の1,000万人から、満州事変直前の1920年代には 2,000万人 を超え、ピーク時には 年間100万人 のペースで増加したと言われます。 ◯治安維持とインフラ整備の光 満州に急増した人口と、軍閥や盗賊( 馬賊 )の横行により、満州の治安は極度に悪化しました。しかし、その中で唯一、 治安と秩序 が保たれ、人々が集まった場所がありました。 それは、日露戦争の結果、日本が獲得し、経営権を有していた 南満州鉄道(満鉄)の付属地 です。 「満鉄付属地」の機能: 満鉄付属地では、日本が 警察権 を行使し、学校、病院、工場、ホテルなどの 近代的なインフラ を整備しました。これらの地域は、軍閥の支配下にある満州の他の地域と比べ、 安全で衛生的な環境 と 安定した生活 が提供されました。 難民の避難先: 中国大陸から来た漢民族の難民たちは、この日本の管理下にある満鉄付属地こそが、戦乱と略奪から逃れ、安全に暮らせる場所であると認識し、続々と集まってきました。満鉄付属地は、まさに 避難民を受け入れる強力な磁石 のような役割を果たしたのです。 ◯満州事変と庶民の歓喜 満州の大部分を支配していた 張作霖・張学良 親子(漢民族)による軍閥支配は、 過酷な税の取り立て (5年後の税まで徴収)や、その私腹を肥やす浪費ぶりから、満州の庶民(大半が漢民族)から極度に嫌われていました。 1931年に 関東軍 が満州事変を起こし、軍閥の張学良軍を追い出した際、満州に住む 2,000万人を超える庶民 はこれを ...

日本の歴史、満州の真実:負の物語の裏にある事実 53−1

  1. 満州に対する一般的な認識と疑問 💭 満州(現在の中国東北部)と聞くと、多くの日本人は「かつて日本が 侵略 し、 傀儡国家 である 満州国 を建て、中国に多大な迷惑をかけた土地」というイメージを抱くかもしれません。また、「満州は 古来より中国の領土 であった」という認識も一般的でしょう。 しかし、これらの一般的な認識には、歴史的事実と異なる部分が含まれている可能性があります。今回のブログでは、この「満州は古来中国の領土だったのか?」という根本的な問いから、日本の関わりがもたらした**「正の側面」**も含めて、満州の真実に迫ります。 2. 「中国の領土」としての満州の歴史的検証 🧐 満州と「本来の中国」を分ける境界線 満州が古来中国の固有の領土であったかという疑問を検証する上で、重要な 補助線 となるのが 万里の長城 です。 万里の長城の意味: 中国の歴代王朝は、数千年にわたり、常に 北方からの騎馬民族の侵入・侵略 に脅かされてきました。万里の長城は、主にこれらの北方民族を遮断し、 漢民族の居住地域 を守るための、事実上の 北方国境線 として機能してきました。 孫文の認識: 「中国革命の父」とされる 孫文 が1900年頃に編纂したとされる**『シナ原地図』 を見ると、彼が想定していた「中国」の領域は、この万里の長城の 南側 にほぼ収まっています。これは、当時の中国の指導者自身が、満州、チベット、ウイグル、内モンゴルといった地域を、 「中国(漢民族の国)固有の領土」とは考えていなかった**ことを示唆しています。 清朝による統治と満州の地位: 満州は、清王朝を建てた 女真族 (後に 満州民族 と改名)の 発祥の地 です。清朝が中国大陸を支配した後も、満州民族は故郷を満州族の 神聖な土地(封禁の地)とし、漢民族の移住を厳しく制限していました(柳条辺、封禁令)。清朝は満州の土地を保護地 として扱い、中国本土(関内)とは区別していたのです。 正式な編入時期: 満州が 中華人民共和国の領土 として正式に位置づけられたのは、 1949年の建国時 です。それ以前は、中国が領有権を主張していたものの、歴史的事実としては、中国の固有の領土ではありませんでした。 満州民族による支配と漢民族の移動 清王朝は、数百万人の満州族が、数千万人の漢民族を支配するという、 ...

日本による世界初の挑戦:パリ講和会議での人種差別撤廃提案 52

  この提案は、日本の歴史における**「力なき正義」**の、最も強く輝いた瞬間の一つと言えるでしょう。 💡 理想を掲げた日本のシンプルな提案 第一次世界大戦の終結後、世界平和を目指す 国際連盟 設立のための**パリ講和会議(1919年) が開かれました。この場で、日本は世界に先駆けて 「人種差別撤廃」**を提案しました。 提案内容は極めてシンプルでした。 人種や宗教による差別 は、世界における 争いのタネ となっている。 国際連盟が真の世界平和のための組織であるならば、 差別をなくす努力 を皆で始めるべきだ。 この提案は、当時人種差別に苦しんでいた アジア・アフリカの植民地の人々 や、 アメリカの黒人 たちに**「希望の光」 として受け止められました。有色人種にとって、白人列強を相手に堂々と平等を主張する日本の姿は、まさに 英雄的**だったのです。 ⚔️ 植民地支配国による激しい抵抗 しかし、提案は イギリス や アメリカ といった、植民地から搾取を行っていた国々からの強い抵抗に遭います。 特に アメリカ合衆国大統領ウッドロー・ウィルソン は、提案が採決されるなら 国際連盟にアメリカは参加しない と明言するほどでした。当時のアメリカ国内にも、根深い人種差別(隔離政策など)が存在していたため、国内の支持を得られないことを恐れたのです。 譲歩:文言の修正と反論 日本は譲歩し、国際連盟規約の**「前文」 に、 「国家は平等であること」「人種によって不当な差別を受けないこと」**の2点を盛り込むことを提案します。 これに対し、イギリスは「法的拘束力がない文言を入れることに意味はない」と反対し、「日本はすでに世界五大国であり、国際連盟内で不当な待遇を受けることはない」と主張しました。 対して日本は、**「法的拘束力のない理念であるにもかかわらず反対するのは、今後も他国を対等に扱う気がない証拠だ」**と反論しました。 🚫 全会一致の壁と「正義なき力」の論理 🗳️ 多数の賛成を得ながらの却下 採決の結果は、 賛成11 、 反対5 でした。 圧倒的多数の賛成を得たにもかかわらず、議長であったウィルソン大統領は**「重要案件については全会一致が原則」 という、この時急遽持ち出した論理を用いて、提案を 却下**しました。 人種差別撤廃提案には 法的拘束力は全く無かった に...