⑤誤算と膠着状態:長期戦への突入
開戦当初、ドイツやオーストリア=ハンガリー帝国は、イギリス、フランス、ロシアに挟まれる形で圧倒的に不利な状況にあると考えられていました。そのため、ドイツは短期決戦を目指し、ロシア方面には少数部隊を残して防衛を固め、主力部隊をフランスに投入して速攻でパリを陥落させるという作戦(シュリーフェン・プラン)をとります。
しかし、この作戦は多くの誤算によって裏目に出ます。ロシア軍には勝利したものの、フランス戦線では機関銃などの新兵器の性能が高すぎたため、両軍ともに攻め込むことができず、塹壕戦による膠着状態に陥ってしまいます。この膠着状態は、約4年にもわたる長期戦の原因となりました。
⑥秘密外交と中東問題の根源
長期化する戦況の中、各国は戦局を有利に進めるため、さまざまな秘密外交を展開しました。特にイギリスが行ったいくつかの密約は、戦後の世界、特に中東地域に深刻な影響を及ぼすことになります。
・フサイン=マクマホン協定(1915年): イギリスは、オスマン帝国(当時のトルコ)支配下にあったアラブ人に対し、オスマン帝国に対する反乱を起こせば、戦後にアラブ人の独立国家建設を支援すると約束しました。この約束には、現在のヨルダンやパレスチナが含まれていました。
・バルフォア宣言(1917年): イギリスは、世界中のユダヤ人に対し、彼らが戦争資金を援助するならば、戦後にパレスチナにユダヤ人の民族的郷土(ナショナル・ホーム)を建設することを支持すると表明しました。
・サイクス・ピコ協定(1916年): イギリス、フランス、ロシアの三国は、オスマン帝国の領土を戦後に分割する秘密協定を結びました。この協定では、パレスチナを含む中東の広範な地域を、各国が勢力圏として分割することが定められていました。
これらの約束は、アラブ人、ユダヤ人、そしてイギリス・フランス・ロシアの三国それぞれに対して、明らかに矛盾する内容を含んでいました。特にパレスチナの地については、アラブ人にもユダヤ人にも「与える」と同時に、イギリスとフランスが勢力圏として分割するという、文字通りの「口先だけの調子の良い約束」だったのです。
この矛盾した秘密外交こそが、現在に至るまで続くパレスチナを巡る中東問題の根源を形成したと言えるでしょう。
⑦約束の反故とインド植民地支配の継続
さらにイギリスは、インドに対しても援軍を出す見返りに、戦後の独立を約束していました。しかし、この約束もまた守られることはなく、インドが独立を達成したのは第二次世界大戦後のことでした。これらの事実からも、西欧列強がいかに自国の利益のみを追求し、アジア・アフリカの独立自尊を無視し続けていたかが伺えます。
やまとこたろう
コメント
コメントを投稿