スキップしてメイン コンテンツに移動

36.アメリカの対日感情の変化 〜大東亜戦争の遠因〜

今回は、日露戦争後のアメリカにおける対日感情の変化と、それが後の日米関係に与えた影響について見ていきたいと思います。


①日露戦争で日本がロシアに勝利すると、アメリカは日本に対して脅威を感じ始めます。ポーツマス条約(1905年)によって、日本は南満州鉄道の利権や遼東半島の租借権などを獲得し、満州における影響力を拡大しました。これは、中国権益獲得の新規参入を狙っていたアメリカとの間で摩擦を生む要因となりました。

さらに、アメリカが提案した満鉄の共同経営案を日本が却下すると、アメリカの対日不信感を増幅させることになりました。

19世紀から20世紀初頭にかけての中国大陸は、欧州列強による租借地や勢力圏が形成されており、日本も日清戦争(1894-1895年)を通じて台湾を領有していました。遅れて来たアメリカは中国大陸において何の権益も持っておらず、門戸開放政策を掲げて中国市場への新規参入を主張しましたが、ほとんど相手にされませんでした。



②日露戦争における日本の勝利は、有色人種である日本が白人国家であるロシアを破り、中国大陸における権益を新たに獲得したという点で、当時の白人優位の国際秩序に対する異議申し立てと捉えられた可能性があります。

アメリカ人の中の人種差別的な人、「おれたち白人を差し置いて、有色人種の猿が利権を持つなんて生意気だ」と反感を抱きました。当時の世界は有色人種は白人の奴隷にされているのが当たり前の世の中であり、アメリカには黒人奴隷制が根強く残っていましたから、彼らがこう思うのも無理ないところでしょう。


中国で反日ナショナリズムが起こると、アメリカは中国のナショナリズムの高まりを利用し、日本の影響力を排除し代わりに自分たちが入り込もうと画策しました。



③海軍増強問題:アメリカは軍事力を背景にパナマを強引に独立させ、パナマ運河を建設し支配し、併合したハワイに軍港を整備するなどして、太平洋への進出を図る体制を構築していきました。そのアメリカにとって、ロシアのバルティック艦隊を殲滅した日本の海軍力は大きな脅威となりました。

アメリカは日本との戦争を想定し、1920年代初頭から対日戦争計画であるオレンジ計画を策定しました。この計画には、日本の海上封鎖や主要都市への爆撃などが含まれており、アメリカが早期から日本との戦争を視野に入れていたことを示唆しています。



④もう一つの日米間の摩擦の要因となったのが、日系移民問題です。明治元年から日本人のハワイ移民が始まり、さらに20世紀に入るとアメリカ西海岸に激増しました。白人労働者は、人種的偏見と共に安価な労働力によって仕事が奪われるという経済的観点から、激しく日系移民を排斥するようになりました。それにはドイツのヴィルヘルム2世が唱えた黄禍論の影響もありました。

アメリカにおける日系移民への差別は、日本の国際的な台頭とともに、より露骨になっていきました。是正のため日本はアメリカ政府に働きかけ、日本政府が自主的にアメリカへの移民を制限する代わりに、アメリカ政府が日系移民に対する差別的な法律を制定しないという日米紳士協定(1907年)を締結しました。

しかし、1913年のカリフォルニア州外国人土地法をはじめとする一連の法律が制定され、日系移民の土地所有や賃借を制限することになり、日米紳士協定は一方的に破棄されました。そして、1924年の排日移民法(移民法改正法)で、日本人を特定してアメリカへの移民を全面的に禁止し、日本国民に大きな衝撃を与えました。

これは、単なる日系移民と白人との経済的な対立だけでなく、根深い人種差別が背景にあったことを示唆しています。日米開戦の18年前のこの出来事は、両国関係が破局へと向かう上で重要な転換点となりました。



⑤大東亜戦争は、真珠湾攻撃によって始まったというイメージが強いかもしれませんが、その背景には、日露戦争後のアメリカの対日政策の転換、満州問題、米国海軍増強、日系移民への差別といった複合的な要因が絡み合っていました。オレンジ計画の存在は、アメリカが日本の台頭を警戒し、軍事的な準備を進めていた証左と言えるでしょう。

これらの歴史的経緯を理解することは、大東亜戦争を多面的に捉える上で不可欠でしょう。



                 やまとこたろう


ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

   ↓          ↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村   

          PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント

このブログの人気の投稿

石破候補の裏切りの歴史がSNS上にあり国民の目に触れています。それを承知で投票されるのですか?

自民党議員に送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 靖国神社の参拝に否定的。大東亜戦争を侵略戦争と呼び、中国に謝罪せよと。 1.1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた 田中角栄氏の助言で政界を目指すも 田中派ではなく中曽根派からの立候補。 2.1993年 非自民の細川連立政権が成立。 自民党が野党に転落すると、 立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に 「私はね、政権与党にいたいんです」 と捨て台詞をはき離党届。 3.小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新進党結成に参加するも、小沢一郎が党首に選ばれると、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。 4.自民党に復党するも誰も相手にされず、伊吹文明が情けをかけて伊吹派に入れてあげるも、その後に入閣すると「閣僚が派閥に属するものはいかがなものか」の捨て台詞で伊吹派を離脱。 5.麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと総理官邸に乗り込み、謎の論理を展開して麻生おろしに加担。 6.民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍晋三と総理を争い、敗れて幹事長に在任期間中、地方選挙で連戦連敗し、自民党支持者を裏切る。 7.地方創世担当で実績を残せないどころか既得権益に配慮して加計学園問題で地方を見殺し。 地方を裏切る。 8.森友問題や加計学園問題などで テレビに連日出演して、安倍政権を背後から撃つ発言をしまくり、マスコミの安倍おろしに加担。                   やまとこたろう 高市さんはまだ3位だと藤川氏(選挙の神様、現在高市支援中)が警鐘。気を引き締めましょう。後2日で日本の運命が決まります。地元議員に高市さん支援を訴えてください。SNSを発信し続けてください。高市リーダーを支えて新しい日本をともに作っていきましょう。 #高市早苗 ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。   にほんブログ村

37.日韓併合 〜その実情

  今回は、日露戦争のわずか6年後の1910年に行われた 日韓併合 について見ていきたいと思います。 ①日韓併合の背景:大韓帝国の実情と日本の安全保障 日韓併合は、日本が武力で一方的に制圧・占領したものではなく、当時存在した 李氏朝鮮の最後の姿である大韓帝国が、日本の統治下に入ることを選択し、「韓国併合に関する条約」によって実現したもの です。 日韓併合の対象となった大韓帝国は、現在の韓国と北朝鮮を合わせた朝鮮半島一帯を統治していた国です。元々「朝鮮」あるいは「李氏朝鮮」という国名でしたが、この王朝は1392年から約500年間朝鮮半島を支配していました。高麗の臣下であった李氏が明の力を借りて建国した経緯から、 明、そしてその後の清の属国として長い歴史 を歩みました。 李氏朝鮮時代の約500年間は、両班(ヤンバン)と呼ばれる貴族階級が権力を握り、多くの国民が貧困と搾取に苦しんでいたとされています。人口も減少傾向にあり、文化的な停滞も見られました。これについて歴史家の崔基鎬(チェ・ギホ)氏は、「他力本願ながら李朝の歴史に終止符を打った日韓併合は、この民族にとって千載一遇の好機であった。これを否定することは歴史の歪曲である」と述べています。日韓併合前の朝鮮半島は、このように国民の窮乏と文化的な停滞が長く続いた歴史を持っていました。 1895年の 日清戦争 で勝利した日本は、その後の日露戦争を経て、清の支配から李氏朝鮮を独立させました。これにより、朝鮮半島は500年ぶりに独立し、 大韓帝国が成立 したのです。 ②ロシアの南下政策と日本の危機感 話は前後しますが、当時の日本にとって最大の脅威は ロシアの南下政策 でした。ロシアの勢力が朝鮮半島まで南下すれば、北海道のすぐ北にある樺太(サハリン)と、九州の北に位置する朝鮮半島によって日本は挟撃される形となり、日本の安全保障は一層深刻なものになります。そのため、 朝鮮半島は日本にとって、何としても死守しなければならない生命線 でした。 しかし、国力が衰退していた李氏朝鮮には、自力でロシアの脅威から朝鮮半島を守る力はほとんどありませんでした。そこで日本は、朝鮮半島の近代化を支援し、ロシアの進出を阻もうとしましたが、長年宗主国として朝鮮を属国化していた清国は、当然これを許そうとしませんでした。 ③日清・日露戦争と日本の影響力確...

30.日露戦争① ~負け戦になりかねなかった危うい状況~

  ①すでに解説したように、朝鮮国王が自ら政権をロシアに献上したこと(なんと売国奴な国王か)により、実質的に朝鮮はロシアの支配下となります。さらに、領土的にもロシアは朝鮮北部に攻め込み制圧してしまいました。その上、ロシアは満州の兵力を強化し朝鮮にも軍事要塞を造り始め、このまま放っておいたら、日本が危なくなってしまうことは、誰の目にも明らかな状況となってしまいます。これによって、日本はロシアが朝鮮に軍事拠点を完全に完成させる前に、ロシアを朝鮮半島から追い出す必要性に迫られます。 ②しかし、次の表を見れば分かるように、戦力差は余りにも大きく、普通に戦えばまず勝てる状況ではありませんでした。 開戦前の戦力:  日本   ロシア  最大動員兵力 100万人  208万人  戦艦      6隻   15隻(開戦時、極東に7隻)  海軍力    26万トン  80万トン  鉄鋼生産力   5万トン 220万トン この戦力差だけを見たら、後の大東亜戦争よりもひどいですからね。特に鉄の生産量に圧倒的な差がありますね。戦争が少しでも長引けば、物量の差で絶対に勝てません。だから、当時の政府の人たちは、戦争を始める前から、終わらせ方というのを考えて動いていたのです。 ③じゃあ、どういう終わらせ方をしようとしていたか?まず大前提として、日露戦争の戦争目的は、朝鮮半島からロシア軍を追い出すことです。だから、陸軍で朝鮮半島を制圧し、日本が優位に立ったら、すぐに和平交渉に入り早期に戦争を終わらせるというのが、当時の日本政府のプランでした。そのために、開戦前から日本はアメリカに和平の仲介役をお願いしています。 ④日本にとってこの戦いに負けるということは日本の存亡の危機を意味しますから、兵士の士気は高くとにかく必死でした。そのお陰もあって日本軍は多大な被害を出しながらもひるむことなく、朝鮮半島を一気に駆け上がり、なんと満州の奉天までロシア軍を追い返すことに成功します。 しかし、この時点で弾薬は尽きてしまっていて、これ以上の追撃はできないという状況に追い込まれてしまいます。もし、弾切れがばれてしまったら、ロシア軍に反撃されて日本軍は全滅してしまいます。そのため、日本軍は弾薬が尽きたということがロシア軍にさとられないように、「我々の戦争目的は達した。よってこれ以上無駄な争いをする必要はない」と...