スキップしてメイン コンテンツに移動

16−2−1.大英帝国の植民地拡大

①全体像:

大英帝国は、最盛期には全世界の陸地と人口の4分の1を支配し、世界史上最大の領土面積を誇った帝国でした。当時唯一の超大国と呼ばれる地位にありました。植民地獲得はまず北アメリカから始まり、アメリカ合衆国が独立すると、アジア進出に力を入れ、インドを手中にしその富と傭兵を活用して、さらにアフリカ、オセアニアに進出していきました。


②北米・カリブ海植民地植民地進出:

英国の北米・カリブ海植民地進出は16世紀後半から始まりました。17世紀に入ると、ピルグリム・ファーザーと呼ばれる移民、および貧困・犯罪を理由に送り込まれた者たちにより植民地は広がりました。前者は国教会の信仰体制に不満を持った急進プロテスタント(ピューリタン)が信仰の自由を求めて新大陸に植民した者たちです。大まかにいって北部はプロテスタント、南部は国教会・カトリックに色分けされます。後者はより数が多く、年季奉公人として新大陸に送り込まれ、南部植民地の煙草プランテーションや、カリブ海植民地の砂糖プランテーションで労働力として用いられましたが、後者は数が多く、年季奉公人として新大陸に送り込まれ、南部植民地の煙草プランテーションや、カリブ海植民地の砂糖プランテーションなどで就労しました。

しかし、不満を抱いた入植者たちによる反乱により、アフリカ黒人奴隷への転換が行われることになりました。


英国は北米での植民地獲得をスペイン・オランダ・フランスとそれぞれ争い勝利し、植民地を拡大していきました。しかし、その戦費獲得のため、植民地への課税が強化されると、東海岸沿いの13州の植民地の激しい反発が起こり、1775年に独立戦争が起こりました。戦争当初は英国が優位に立っていましたが、総司令官ジョージ・ワシントンの善戦に加え、英帝国の弱体化を望み植民地側に同情的だった欧州諸国や義勇軍が助力参戦し、英国は1783年のパリ講和条約でアメリカ合衆国の独立を認めざるをえなくなりました。


カリブ海植民地では、黒人奴隷が人口の多数を占めました。これは多くがプランテーション用労働力として連れてこられたためでした。カリブ海植民地は、治安維持と奴隷の反乱防止のために英帝国の軍事力を必要としており、帝国の保護化を離れることは不可能であったため、アメリカ合衆国の独立に際し、英帝国にとどまりました。


アメリカ合衆国独立以後、英国は植民地化の主眼をアジアに向けることになりました。



                    やまとこたろう


ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

   ↓          ↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村   

          PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. 英国から新大陸に送り込まれた人々はカソリックが多かったのですね。しかし、今の米国ではカソリックよりもプロテスタントの方が多い認識です。なぜ逆転をしたのか。今後語られることに期待します!

    返信削除
  2. 長袖父さん コメントありがとうございます。当時、英国国王が自らの離婚申請をローマ教皇に拒絶されたことから、ローマカトリック教会から独立し、英国国教会(プロテスタントの一派)を作りました。その後、プロテスタント系の英国民(清教徒)の信仰生活が英国国教会に弾圧されました。それらの清教徒たちが信仰生活の自由を求めてアメリカに移住してき、アメリカ建国されました。参考になれば幸いです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石破候補の裏切りの歴史がSNS上にあり国民の目に触れています。それを承知で投票されるのですか?

自民党議員に送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 靖国神社の参拝に否定的。大東亜戦争を侵略戦争と呼び、中国に謝罪せよと。 1.1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた 田中角栄氏の助言で政界を目指すも 田中派ではなく中曽根派からの立候補。 2.1993年 非自民の細川連立政権が成立。 自民党が野党に転落すると、 立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に 「私はね、政権与党にいたいんです」 と捨て台詞をはき離党届。 3.小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新進党結成に参加するも、小沢一郎が党首に選ばれると、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。 4.自民党に復党するも誰も相手にされず、伊吹文明が情けをかけて伊吹派に入れてあげるも、その後に入閣すると「閣僚が派閥に属するものはいかがなものか」の捨て台詞で伊吹派を離脱。 5.麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと総理官邸に乗り込み、謎の論理を展開して麻生おろしに加担。 6.民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍晋三と総理を争い、敗れて幹事長に在任期間中、地方選挙で連戦連敗し、自民党支持者を裏切る。 7.地方創世担当で実績を残せないどころか既得権益に配慮して加計学園問題で地方を見殺し。 地方を裏切る。 8.森友問題や加計学園問題などで テレビに連日出演して、安倍政権を背後から撃つ発言をしまくり、マスコミの安倍おろしに加担。                   やまとこたろう 高市さんはまだ3位だと藤川氏(選挙の神様、現在高市支援中)が警鐘。気を引き締めましょう。後2日で日本の運命が決まります。地元議員に高市さん支援を訴えてください。SNSを発信し続けてください。高市リーダーを支えて新しい日本をともに作っていきましょう。 #高市早苗 ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。   にほんブログ村

妻滝川クリスティ外国実業家との不倫疑惑や、小泉・滝川別居等の報道により、カリスマ小泉イメージが更に悪化

 滝川氏が58歳シンガポール実業家から自分の動物保護活動のために多額借入れがあり、不倫関係にあるとの報道が週刊誌やネットを賑わせています。 動物保護の観点から滝川氏はビーガン食を出し、肉好きの小泉議員はそれを好まず夜会食を取り議員宿舎に泊まる生活になり、不倫再開が懸念されています。 滝川氏は議員の将来性に不安を感じ、長男を英才教育し小泉5世に育てあげるつもりとの観測も流れています。 総裁選におけるお粗末過ぎる諸発言を国民が知り、熱烈な小泉ファンであった若い女性層やサラリーマン層がドン引きしました。それに加えたプライベート疑惑はカリスマ性瓦解に拍車をかけています。 「小泉を支援するのは誰だ」とネットの随所に。カリスマ小泉イメージに頼っていれば選挙に勝てると考えている議員の方々、国民をなめているとしっぺ返しを受けますよ。 高齢者も含め党員の多くがネットにアクセスし、党内の旧来型の権謀術数と権力闘争のかなりの部分を知り、左派大手メディアのフェイクを知っています。 政治力のなかった国民が初めて、偏向メディアと結託した既得権益権力に対抗する手段としてネットを手にし、国をよくしたいという国民の幅広い連帯感が生まれ始めています。 ある前議員が「党員は政策を考え、議員は自己保身しか考えていない」と 嘆いていました。 高市早苗 さんを推してます。やまとこたろう ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。   にほんブログ村

30.日露戦争① ~負け戦になりかねなかった危うい状況~

  ①すでに解説したように、朝鮮国王が自ら政権をロシアに献上したこと(なんと売国奴な国王か)により、実質的に朝鮮はロシアの支配下となります。さらに、領土的にもロシアは朝鮮北部に攻め込み制圧してしまいました。その上、ロシアは満州の兵力を強化し朝鮮にも軍事要塞を造り始め、このまま放っておいたら、日本が危なくなってしまうことは、誰の目にも明らかな状況となってしまいます。これによって、日本はロシアが朝鮮に軍事拠点を完全に完成させる前に、ロシアを朝鮮半島から追い出す必要性に迫られます。 ②しかし、次の表を見れば分かるように、戦力差は余りにも大きく、普通に戦えばまず勝てる状況ではありませんでした。 開戦前の戦力:  日本   ロシア  最大動員兵力 100万人  208万人  戦艦      6隻   15隻(開戦時、極東に7隻)  海軍力    26万トン  80万トン  鉄鋼生産力   5万トン 220万トン この戦力差だけを見たら、後の大東亜戦争よりもひどいですからね。特に鉄の生産量に圧倒的な差がありますね。戦争が少しでも長引けば、物量の差で絶対に勝てません。だから、当時の政府の人たちは、戦争を始める前から、終わらせ方というのを考えて動いていたのです。 ③じゃあ、どういう終わらせ方をしようとしていたか?まず大前提として、日露戦争の戦争目的は、朝鮮半島からロシア軍を追い出すことです。だから、陸軍で朝鮮半島を制圧し、日本が優位に立ったら、すぐに和平交渉に入り早期に戦争を終わらせるというのが、当時の日本政府のプランでした。そのために、開戦前から日本はアメリカに和平の仲介役をお願いしています。 ④日本にとってこの戦いに負けるということは日本の存亡の危機を意味しますから、兵士の士気は高くとにかく必死でした。そのお陰もあって日本軍は多大な被害を出しながらもひるむことなく、朝鮮半島を一気に駆け上がり、なんと満州の奉天までロシア軍を追い返すことに成功します。 しかし、この時点で弾薬は尽きてしまっていて、これ以上の追撃はできないという状況に追い込まれてしまいます。もし、弾切れがばれてしまったら、ロシア軍に反撃されて日本軍は全滅してしまいます。そのため、日本軍は弾薬が尽きたということがロシア軍にさとられないように、「我々の戦争目的は達した。よってこれ以上無駄な争いをする必要はない」と...