いろいろな見方がありますが、ここでは産業の観点から見てみます。
◯中国やインド:
産業革命以前には、両国はGDP・人口ともに世界1位2位を占めてきましたが、産業革命を経た欧米の工業製品の大量流入により国内産業が破壊され尽くし、欧米に植民地支配され国富を収奪され続けることになってしまったたのです。
インドでは、歴史的にインド経済を大きく支えたてきた伝統的綿織物産業がイギリス産業革命により完全に破壊されました。自ら栽培した綿花を廉価で全てイギリスに持っていかれ、イギリスで機械化によて生産された織物に頼るしかない状況が作られ、国富は止めどなくイギリスに流出し、イギリスはインドから収奪した富を原資とし、更にインド傭兵を使役して、七つの海を支配する大英帝国を構築していきました。
◯プロト工業化(工業化の原型):
日本にも同様の危険性がありましたが、開国前に日本の農村では商品を大量に生産するプロト工業化が始まっており、そのことが開国後の急激な近代工業化の受け皿となり欧米の工業製品の大量流入による国内産業崩壊を防いたのでした。例えば、蚕から生糸を作りそれを大量に加工・販売する工業的な仕事の仕組みが出来上がっていました。
◯全国にまたがる商品経済:
このようなプロト工業化による様々な商品が全国に流通することによって、開国する前から日本では全国にまたがる商品経済が発展していました。更に各地の藩も競って藩内の産業を育成する施策を行いました。そして各地の商品が全国へ行き交った結果、人々の交流も盛んになり、江戸や大阪など文化の進んだ地域から全国へ新しい知識が伝わっていきました。
そのため欧米との貿易が始まっても、日本国内の産業が簡単には崩壊しませんでした。むしろ、日本の技術力を武器に加工品を海外に販売して利益をあげた越前藩、長州藩、薩摩藩など多くの藩がありました。それらの藩はその資金で軍備・人材教育を充実させました。このようにして経済力・政治力をもった雄藩が幕末に力を発揮したのです。
◯開国後の生糸をめぐる各国の思惑:
日本の輸出品の80%は生糸で、輸入品の70%は綿織物・毛織物で残りは兵器・艦船等の軍事物資でした。不平等条約により関税自主権がなかっため、安い欧米製品が大量に入り日本の貿易収支は赤字でした。。
とはいえ、日本は国内産業が潰されることはありませんでした。その背景に世界中で生糸が不足していたことがります。特に欧州では蚕に微粒子病が蔓延したため、生糸の生産量が半減しました。特にフランスでは、微粒子病のため生産量が五分の一に激減しました。
一方、日本ではプロト工業化により生糸の生産量が増え、生糸は輸出品として大人気となりました。明治に入ると、近代化が進み欧州から製糸機械が輸入され、富岡工場等の大規模な製糸工場が作られていきました。その結果、外貨を稼げる生糸は殖産興業のエースとなりました。最盛期には世界一の生産力をなり、日本に大きな富をもたらしました。
日本はこの外貨を使って重工業・鉄道など他の産業を発展させ、それが日本の独立を守り、さらなる近代化へとつながっていったのです。
◯戊辰戦争の時の植民地化の危機:
薩長側にはイギリス、幕府側にはフランスが味方していました。内戦が長期化すると外国の力に頼る必要が出てきて、その弱みに付け込み国を乗っ取られる危険性があったのです。
しかし幸いにも、日本には権力者の上に権威者である天皇がおられ(しらす政治の伝統)、国家存亡の危機に当たり、薩長・幕府の対立を乗り越え天皇の下に大同団結し、政治権力を天皇に還し、藩を廃し県を置き、列強に対抗できる強力な中央集権国家を作ることができたのです。
やまとこたろう
コメント
コメントを投稿