◯19世紀末期、日本がようやく近代国家を形成し始めた頃、欧米先進資本主義諸国は既に帝国主義段階に突入していました。列強は工業生産物の販路を海外に広げ、また、直接に資本を輸出して利益を獲得するために、こぞって積極的な対外進出政策をとり、植民地獲得を競い合い、その矛先は、アジア・アフリカなどの発展途上諸地域に向けられました。
◯列強の世界政策: イギリスは、1875年にスエズ運河株を買収し、1877年にはヴィクトリア女王がインド皇帝に就任してインドを完全に自国の領土とし、1880年代にはビルマ(現、ミャンマー)を併合するなど、ロシアと対立しつつ勢力を東へ仲ばすー方、フランスと対立しつつアフリカ分割を進めました。
フランスは、1884年に清仏戦争をおこして翌年にベトナムを保護国とし、1887年には仏領インドシナ連邦を形成しました。
ドイツは、1870年代から80年代に南太平洋の島々を植民地としましたが、1890年代には、更に積極的な世界政策を進めました。
ロシアは、1877年に露土戦争でオスマン帝国を撃破してバルカンに南下するとともに、1890年代にはシベリア鉄道の建設を進めるなど、アジアヘも進出を続けました。
アメリカは遅ればせながら、1860年代末、太平洋横断の定期航路を開いて、東アジア貿易をイギリスと競い、1898年にはハワイを併合し、さらにスペインと戦って(米西戦争)フィリピン・グアムを植民地とし、最大市場である中国進出のチャンスをうかがいました。
◯日本にとって、とくに脅威だったのはロシアの南下の動きでした。日本は日清戦争によって朝鮮の独立を清国に認めさせ、朝鮮から清国の勢力を排除することに成功しました。しかし、三国干渉による日本の威信低下に乗じて、ロシアが朝鮮に勢力を伸ばし、親露派政権が作られ、朝鮮をめぐる日露の対立は深まっていきました。
◯ー方、当時の世界で人口数1位・GDP1位のアジアの大国であった清国が日清戦争に敗れて弱体ぶりを露呈すると、列強は一斉に清国分割に拍車をかけました。
ドイツが宜教師殺害事件をきっかけに、1898年に山東半島の膠州湾を租借すると、続いてロシアが、三国干渉によって日本が清国に返還した遼東半島の旅順・大連などを、イギリスが威海衛(山東半島の港)九竜半島(香港)を、フランスは広州湾をそれぞれ租借し、アメリカは1899年、清国に対する門戸開放・機会均等・領土保全を宣言して、列強の清国進出に割り込む姿勢を示しました。
列強はこれらの租借地を根拠地として鉄道敷設権や鉱山採掘権などを得て、清国での権益を拡大していきました 。とくにロシアは東支鉄道の敷設権を得て、満州(現中国東北地方)進出を進めました。
◯列強の勢力範囲: ロシア:満州、内蒙古 日本:台湾、福建省、朝鮮 ドイツ:山東省 イギリス:長江流域(安徽省、湖北省、四川省) フランス:広東省、広西省、雲南省、ベトナム アメリカ:フィリピン、グアム、ハワイ
やまとこたろう
コメント
コメントを投稿