スキップしてメイン コンテンツに移動

15-3-3. 近世における日英の出会い:④日英の対峙:なぜ日本は植民地化を回避できたのか?

西欧列強の狙いは、英国が維新側を、フランスが幕府をそれぞれ支援し、双方の全面衝突により国内が混乱したところで軍事介入し、日本を列強で分割し植民地化しようというような目算があったと思われます。


幕府側は、フランスの新鋭武器を有し軍事力で維新側より優位にありましたが、徳川慶喜は維新側との戦いを思いとどまり、幕府がお預かりしていた政治権力を朝廷にお返しすると英断し、王政復古が平和裏に実現しました。


さらに、旧体制(徳川幕府)の軍事中枢である江戸城が無血開城され、新体制(維新側)との全面軍事衝突が回避されました。英国では国王は処刑されましたが、将軍は処刑されることなく徳川家は現在まで続いています。


戊辰ボシン戦争で双方で使われた銃が、米国製であり、南北戦争の後、大量に在庫されていたものを、英国経由維新側へ、仏国経由幕府側へ売られたそうです。軍服も同様だったと言う人もいます。西欧による日本植民地支配は眼前に迫っていたようですね。


まあよくぞ、無血開城ができたものです。勝海舟(幕府)、西郷隆盛(維新側)、山岡鉄舟(調停者)の三人の人間力の大きさに敬意を表します。三人とも禅者だったようです。政治思想的には、徳川光圀が編纂した『大日本史』に端を発した皇室を尊崇する水戸学が底流をなしているようです(最後の将軍徳川慶喜は水戸藩当主)。


日本以外での政治革命は、激烈な権力闘争となり、イギリス革命、フランス革命、ロシア共産革命、中国共産革命もみな大量の血で血を洗うものでした。日本がそうならなかったのは、日本古来のシラス統治の精神が、日本人のDNAに脈々と引き継がれてきたからでしょうか、ありがたいことです。


幕府側の人材も維新政府で登用され各方面で活躍しました。オランダ製軍艦に乗り函館の五稜郭に立てこもり独立宣言を発出し最後まで維新軍と戦った幕臣榎本武揚エノモトタケアキラは(26歳でオランダ留学)は降伏後、海軍大臣、外務大臣などを歴任しました。


近代日本資本主義の父と言われる渋沢栄一も下級幕臣でした。大和の精神が脈々と生きているのですね。因みに維新側の主な人物も多くは下級藩士出身でした。そう朝廷の中心人物岩倉具視も下級公家でした。当時は、能力が高く志の高い若い人たちが大活躍できた社会だったようです。


維新政府の中心メンバーの大半が大挙して、欧米視察に長期間にわたりでかけ、先進文明との強大なギャップを肌身で感じ取ってきました(岩倉具視使節団)。国民国家と富国強兵が実現し、それが強さの源泉となっている欧米諸国の実情を学び、日本も一日でも早くキャッチアップする必要があると痛感しました。


特に、超大国であった英国から多くを学びました。紡績工場は英国製、鉄道(新橋ー横浜間)の車両も英国製、軍艦も英国製、英国の車左側通行制度採用などなど多岐にわたります。因みに21世紀になると、英国地下鉄に日本車両とシステムが採用され好評を得ているとのことです。隔世の感ですね。


欧米諸国では、国民が武器を取り命をかけて国家国民のために戦う仕組みが出来上がっており、そのベースに投票による民主主義制度とキリスト教という一神教の強烈な精神性の二本柱があると実感しました。欧米に追いつき、不平等条約を改正するため、日本に即した精神的フレームを創出する必要性が痛感されました。


政治については、似ているところが多い英国の立憲君主制度を参考にし、憲法については、英国に憲法がないので、ドイツの憲法を参考にすることになりました。日本になかった一神教をどうするか?という中から国家神道シントウなどが発想されました。

                    やまとこたろう


ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。

   ↓          ↓

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村   

          PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

石破候補の裏切りの歴史がSNS上にあり国民の目に触れています。それを承知で投票されるのですか?

自民党議員に送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 靖国神社の参拝に否定的。大東亜戦争を侵略戦争と呼び、中国に謝罪せよと。 1.1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた 田中角栄氏の助言で政界を目指すも 田中派ではなく中曽根派からの立候補。 2.1993年 非自民の細川連立政権が成立。 自民党が野党に転落すると、 立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に 「私はね、政権与党にいたいんです」 と捨て台詞をはき離党届。 3.小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新進党結成に参加するも、小沢一郎が党首に選ばれると、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。 4.自民党に復党するも誰も相手にされず、伊吹文明が情けをかけて伊吹派に入れてあげるも、その後に入閣すると「閣僚が派閥に属するものはいかがなものか」の捨て台詞で伊吹派を離脱。 5.麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと総理官邸に乗り込み、謎の論理を展開して麻生おろしに加担。 6.民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍晋三と総理を争い、敗れて幹事長に在任期間中、地方選挙で連戦連敗し、自民党支持者を裏切る。 7.地方創世担当で実績を残せないどころか既得権益に配慮して加計学園問題で地方を見殺し。 地方を裏切る。 8.森友問題や加計学園問題などで テレビに連日出演して、安倍政権を背後から撃つ発言をしまくり、マスコミの安倍おろしに加担。                   やまとこたろう 高市さんはまだ3位だと藤川氏(選挙の神様、現在高市支援中)が警鐘。気を引き締めましょう。後2日で日本の運命が決まります。地元議員に高市さん支援を訴えてください。SNSを発信し続けてください。高市リーダーを支えて新しい日本をともに作っていきましょう。 #高市早苗 ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。   にほんブログ村

37.日韓併合 〜その実情

  今回は、日露戦争のわずか6年後の1910年に行われた 日韓併合 について見ていきたいと思います。 ①日韓併合の背景:大韓帝国の実情と日本の安全保障 日韓併合は、日本が武力で一方的に制圧・占領したものではなく、当時存在した 李氏朝鮮の最後の姿である大韓帝国が、日本の統治下に入ることを選択し、「韓国併合に関する条約」によって実現したもの です。 日韓併合の対象となった大韓帝国は、現在の韓国と北朝鮮を合わせた朝鮮半島一帯を統治していた国です。元々「朝鮮」あるいは「李氏朝鮮」という国名でしたが、この王朝は1392年から約500年間朝鮮半島を支配していました。高麗の臣下であった李氏が明の力を借りて建国した経緯から、 明、そしてその後の清の属国として長い歴史 を歩みました。 李氏朝鮮時代の約500年間は、両班(ヤンバン)と呼ばれる貴族階級が権力を握り、多くの国民が貧困と搾取に苦しんでいたとされています。人口も減少傾向にあり、文化的な停滞も見られました。これについて歴史家の崔基鎬(チェ・ギホ)氏は、「他力本願ながら李朝の歴史に終止符を打った日韓併合は、この民族にとって千載一遇の好機であった。これを否定することは歴史の歪曲である」と述べています。日韓併合前の朝鮮半島は、このように国民の窮乏と文化的な停滞が長く続いた歴史を持っていました。 1895年の 日清戦争 で勝利した日本は、その後の日露戦争を経て、清の支配から李氏朝鮮を独立させました。これにより、朝鮮半島は500年ぶりに独立し、 大韓帝国が成立 したのです。 ②ロシアの南下政策と日本の危機感 話は前後しますが、当時の日本にとって最大の脅威は ロシアの南下政策 でした。ロシアの勢力が朝鮮半島まで南下すれば、北海道のすぐ北にある樺太(サハリン)と、九州の北に位置する朝鮮半島によって日本は挟撃される形となり、日本の安全保障は一層深刻なものになります。そのため、 朝鮮半島は日本にとって、何としても死守しなければならない生命線 でした。 しかし、国力が衰退していた李氏朝鮮には、自力でロシアの脅威から朝鮮半島を守る力はほとんどありませんでした。そこで日本は、朝鮮半島の近代化を支援し、ロシアの進出を阻もうとしましたが、長年宗主国として朝鮮を属国化していた清国は、当然これを許そうとしませんでした。 ③日清・日露戦争と日本の影響力確...

妻滝川クリスティ外国実業家との不倫疑惑や、小泉・滝川別居等の報道により、カリスマ小泉イメージが更に悪化

 滝川氏が58歳シンガポール実業家から自分の動物保護活動のために多額借入れがあり、不倫関係にあるとの報道が週刊誌やネットを賑わせています。 動物保護の観点から滝川氏はビーガン食を出し、肉好きの小泉議員はそれを好まず夜会食を取り議員宿舎に泊まる生活になり、不倫再開が懸念されています。 滝川氏は議員の将来性に不安を感じ、長男を英才教育し小泉5世に育てあげるつもりとの観測も流れています。 総裁選におけるお粗末過ぎる諸発言を国民が知り、熱烈な小泉ファンであった若い女性層やサラリーマン層がドン引きしました。それに加えたプライベート疑惑はカリスマ性瓦解に拍車をかけています。 「小泉を支援するのは誰だ」とネットの随所に。カリスマ小泉イメージに頼っていれば選挙に勝てると考えている議員の方々、国民をなめているとしっぺ返しを受けますよ。 高齢者も含め党員の多くがネットにアクセスし、党内の旧来型の権謀術数と権力闘争のかなりの部分を知り、左派大手メディアのフェイクを知っています。 政治力のなかった国民が初めて、偏向メディアと結託した既得権益権力に対抗する手段としてネットを手にし、国をよくしたいという国民の幅広い連帯感が生まれ始めています。 ある前議員が「党員は政策を考え、議員は自己保身しか考えていない」と 嘆いていました。 高市早苗 さんを推してます。やまとこたろう ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。   にほんブログ村