対立抗争の嵐の中にあっても、ブッダが自覚した真実の自己のありようは、生き残っています。そのような仏教の歴史と現状を概観してみます。
①ブッダ(覚者)の教え、つまり仏教は、紀元前7世紀頃、現在のネパールにあったシャカ国の皇太子が、出家修行し、真実の自己のありよう(法)をはっきり自覚したこと(悟り)から始まりました。その後、シャカ国は北インドの大国に攻め滅ぼされ、シャカ族は消滅してしまいました(ユダヤ民族とは違い)。
②仏教は、インドのカースト社会各層に広まりました。紀元前3世紀頃インド亜大陸をほぼ統一したアショカ王は、仏教に帰依し仏教を保護しました。アショカ王の治世下のマウリア朝は、世界初の大規模な仏教国となり、無料の病院が建設され無料の教育が施されたほか、平等・人権が促進され、仏教はインド亜大陸全体に広まっていきました。
紀元前2世紀頃には、仏教は南インドやスリランカに広まりました。西暦1世紀頃には、海のシルクロードを利用する商人たち経由で東南アジアに広まりました。ヒマラヤ山脈を越えて、チベットに広まり、中央・北方アジアに広まり、シナ大陸に広まり、日本に6世紀頃伝わりました。
③しかしインドでは、後のグプタ朝(西暦4〜6世紀)とパーラ朝(8〜12世紀)の時代に、仏教は衰退していきました。イスラーム勢力がインド亜大陸を征服していくにともない、多くの僧侶がネパールやチベットに逃れました。インド仏教最後の砦となっていた僧院が、1203年にイスラム軍によって破壊された象徴的な事件がありました。僧侶は国外に逃れ、信者はヒンドゥー教やイスラム教に吸収されました。そして、13世紀、インドにおいて仏教はほぼ消滅しました。仏教が広まっていたインドネシア、マレーシア、ブルネイ、フィリピンもイスラム化されていきました。
ここでドーンと現代に飛んで、仏教徒が多い国の現状をまとめてみましょう。
④中国仏教徒数約2億人:文化大革命で、極端な弾圧と破壊が行われました。宗教は阿片だとする中国共産党の強い統制下にあります。かつて唐代には、ブッダが自覚した真実の自己のありようが、シナでも修行者たちによって自覚されるようになりましたが、今やそのブッダの自覚を継ぐ者はシナでは絶えてしまいました。
⑤チベット約6百万人:中共軍に侵略され、多数の寺院が破壊され、多数の僧侶が虐殺され、ダライ・ラマ法王を初めとするチベット政府と多くの僧侶はインドに亡命を余儀なくされました。現在もダライ・ラマは、世界的宗教指導者として世界中で活動を続けています。故国では、中共によりチベット民族・文化絶滅策が強行され続けています。
⑥インド:ガンジーは仏教徒ではありませんでしたが、仏教の造詣が深く、無抵抗主義で英国植民地支配と戦いインドを独立へと導きました。誕生したインド共和国の国旗の目の玉のような模様がありますが、これは仏教を保護したアショカ王の法輪を表しています。アショカ王統治時代がインド共和国の理想とされているようです。
最下層カースト出身の仏教徒がインド共和国初代法務大臣となり、憲法に平等・人権を取り入れました。一旦インドで消滅した仏教でしたが、徐々に広まり1億人になっているという情報もあります。最下層カーストの人々と生活をともにし、インド仏教復活に貢献している日本人僧侶もいるとの情報もあります。
やまとこたろう
ランキングに参加しています。よかったらクリックお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿